戦略デザインコンサルタントのウジ・トモコ氏とデザイナーの松田直樹氏登壇、すべてのクリエイティブパーソンが学ぶべきウェブデザインの理解力講座。
開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒
広告代理店および制作会社にて大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略として捉え、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる視覚マーケティングの提唱者。
「かごしまデザインアワード」審査員。最近ではスタートアップ企業のCDOなども兼任。グローバル社会における価値の可視化を得意とし、老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。インテリア雑貨大手ブランドFrancfrancのデザインガイドライン策定に携わり、Scalable Identity System®を導入。2017年9月より、オンライン上francfranc.ioに一般公開されている。
著書に『売れるデザインのしくみ ―トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン― 』(BNN新社)、『デザインセンスを身につける』(ソフトバンク新書)、『伝わるロゴの基本―トーン・アンド・マナーでつくるブランドデザイン―』(グラフィック社)、『デザイン力の基本』(日本実業出版社)など多数。
プロとプロを目指すクリエイターの学び舎、Bau-ya™(バウヤ)。
アートやデザイン、ITやウェブなどの、トップクリエイターや著名講師らの『いま、伝えたいこと』を、そのまま講座にして催します。
■ Bau-yaが招聘する実力派講師陣
業界の最前線で活躍している、実績や経験が豊富な著名クリエイターを招聘。
人気書籍の執筆者や、有名スクールの講師としてお馴染みの面々も登壇します。
現場主義やベテランだからこそ聴ける情報が満載です。
■ Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。
『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するハイブリッド・ハンズオン形式。
制作の現場で必須のテクニックを学べます。
一緒に実習しながらでも、または聴講のみでも、どちらでも参加できるスタイル。
使...
もっと見る >>
女性 40代
女性 40代
講座というよりフォーラムでしたねー♪
男性
グラフィックデザイナーと、要件定義と構造設計を行っているWebデザイナー、それぞれの立場からの意見、考え方を聴くことができるいい機会でした。
グラフィカルなデザインの話というよりは、ここ数年言われているデザイン経営とかデザインシンキング寄りの内容で、ユーザーへの向き合い方が大事だということを改めて認識しました。
男性 50代
レビューではありませんが、記事を書きました。
https://note.com/fujita244/n/n79ea8c427e42
女性 30代
「ユーザーの理解や、情報の構造化によって、デザインが最適化されていく」という視点を、深く認識することができました。松田さんの作られた『デザイン力の基本』のサイトを拝見して、これだけ最適化されるのか…と驚きました。
ウジさん、松田さんの頭の中を、まだまだ覗かせていただきたいと思いました。参加してよかったです。ありがとうございました。
ウェブに於けるデザインというよりも、問題解決のために必要な姿勢を学びました。