開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
1993年 東京藝術大学 美術学部 芸術学科卒業後、出版社で編集者として勤務。1997年より20年以上、デザイン雑誌、書籍の取材、編集に従事。
デザイン専門誌『デザインの現場』編集長、書体デザイン専門誌『Typography』創刊編集長を経て、2018年に一人出版社兼デザインギャラリー「Book&Design」を設立。
青山ブックセンター本店でタイポグラフィのイベント「TypeTalks」を共同企画・運営(2010年〜)。
東京藝術大学、桑沢デザイン研究所 非常勤講師(2011年〜)。
Book&Design < http://book-design.jp >
typography-mag.jp < http://typography-mag.jp >
プロとプロを目指すクリエイターの学び舎、Bau-ya™(バウヤ)。
アートやデザイン、ITやウェブなどの、トップクリエイターや著名講師らの『いま、伝えたいこと』を、そのまま講座にして催します。
■ Bau-yaが招聘する実力派講師陣
業界の最前線で活躍している、実績や経験が豊富な著名クリエイターを招聘。
人気書籍の執筆者や、有名スクールの講師としてお馴染みの面々も登壇します。
現場主義やベテランだからこそ聴ける情報が満載です。
■ Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。
『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するハイブリッド・ハンズオン形式。
制作の現場で必須のテクニックを学べます。
一緒に実習しながらでも、または聴講のみでも、どちらでも参加できるスタイル。
使...
もっと見る >>
女性 50代
男性 60代
日頃縁のない出版業界の内情を垣間見ることができ、たいへん勉強になりました。やはり、ハードルはかなり高いと感じましたが、具体的な方法論もご教示いただき、本気で考えるには実践的でたいへん役立つ内容の講座でした。
ありがとうございました。
その他 60代
出版の一般的なノウハウかと思っていましたが、ご自身の経験を交えつつの具体的な内容が満載で、良い意味で想定外でした。
出版物が自分の興味の対象と一致していたため、お話にも共感でき、トークのテンポも心地よくて、あっという間に時間が過ぎました。
ノウハウについての情報や講座はよく見かけますが、こういった実際の体験をポイントをおさえて聞ける場は少ないので貴重な講座だと思います。
また続編があれば参加したいです。
女性 40代
本を作るところまではよくても、流通にのせるノウハウはなかなか得られないとおもうので触りだけでも、とはいえ詳しいお話がきけました。
女性 50代
講座のタイトルから私が想像していたものと、内容は少し違っていました。
講師の宮後優子さんのクリエイティブの部分がのぞけるような内容なのかと思っていたら、一人出版社を立ち上げるまでの実務的なところに重点がおかれ、リアルな数字もみえてくる、まじガチ!な話が盛り沢山の内容。なかなか知る機会のないとても貴重なお話を聞くことができました。
お話を聞きながら、ふと「私が一人出版社をするとしたら……」という夢というか妄想が膨らんでいたり……。
(なぜこのタイトルになったのかは、講座後のフリートークタイムでわかったので納得はしています(^^))
次回はぜひ、美篶堂さんとの製作過程などのお話が聞ける講座を開いていただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします。
出版についてほとんど知識を持たず聴講しましたが、とても分かりやすく学ぶことができました。
流通の基礎知識から出版までの流れを、簡潔かつ具体的にお話しされていて「自分が出版する場合はどうだろう?」とイメージが膨らみました。
販売形態やISBNの取得方法、実体験に基づいた「一人出版社」の出版プロセスなど、数字も挙げながらの内容でとても有意義でした。
「クリエイターのための・・・」とある通り、自分でデザイン、編集等ができて、本を作ってみたい!と思われている方には、特に参考になると思います。
ありがとうございました。