【2019年12月末ご予約分(1月含む)まで、講座開設記念10%オフ(お一人様1回)いたします!】
年末年始も差し迫り、今年を振り返る・来年の事初めにと、タロット占いを始める良い時期です。
お申込み前に「♥受けたい」登録をしていただき、ストアカの当方へメッセージへご連絡を頂きますと、折り返し受講料10%オフのURLのご案内をお送りいたします。
是非、ご利用くださいませ。
<こんなことを学びます>
初心者講座で大アルカナを学び占うことができるようになると、小アルカナも使いたくなり、カードを手にしてワクワクされていると思います。
同時に56枚もあるカードを果たして理解できるのかと、不安な声も。
枚数が多く及び腰になるところを、カワイイ白猫のタロットカードで学んでいきます。
当講座では、白猫のタロットカード(ホワイトキャッツタロットカード)を指定カードにしており、テキストも講座もこのカードを使用して進めます。
初めてタロットを扱う人でも、ウエイト版をベースに作られているので、のちにウエイト版やウエイト版を基準にした別の絵柄のカードをお使いになっても理解がスムーズです。
前後編の2回に分けて、小アルカナを説明していきます。
多くの講座ではスートごとに学びますが、タロットと結びつきの強い数秘術の考えをもとに数で区切るので、小アルカナ全体のイメージが付きやすくなっています。
<こんなことが出来るようになります>
日常的なことを占うのに適している小アルカナを学ぶと、メッセージ性の強い大アルカナだけを使用するよりも、細かく分析することができるようになります。
カードも、大アルカナに比べて親近感のある表情豊かな猫たちの生活が描かれており、かわいらしさがぐんと増します。
スート(棍棒・金貨・剣・聖杯)ごとにA~キングまでの14枚を物語として捉える方法がメジャーですが、当講座では数秘術をもとに数で区切る、別視点で小アルカナを説明していきます。
数秘術は占星術や姓名判断など数を使う占いにも用いられますが、タロットも番号がふられている通り、また歴史的背景を鑑みても、数秘術と関係性の高いものです。
タロットのみでなく、数秘術を学ぶことでより相互の理解が深まり、数秘術の基本も学べるお得な講座となります。
<こんな風に教えます>
・小アルカナ講座 前編・後編のうち、前編のみの回です。
前後編のコースもご用意していますが、「まずはどういった講座か様子をみたい」と思われる方におすすめ致します(後半は別途申込受付になります)。
※2019.11.23に前後編2回コースと差別化を図るために、受講料の改定(6,500円→7,000円)を行いました。
・少人数制のグループで丁寧に教えます。
小アルカナの解説と、実際にご自身で占なってみる、二部構成です。
タロットの歴史や背景・カードの絵柄について細かくお話していきます(初心者講座・大アルカナの時とは別のお話になります)。
キーワードだけで丸暗記せずとも、状況に応じてそれぞれのカードから微細に読み取ることが可能となります。
講座でリーデングの時間を多く割く・数多くのスプレッドを習えば、
生徒さんとしては「沢山占えた!」と一瞬はご満足していただけます。
ただ、講座を終えて自分一人でタロットを使ったときに、惑われることも多くなるでしょう。
その原因として、リーデングの土台となる知識が足りないということ。
なぜならば、タロットカードは日本で生まれたのではなく、日本で生活している私たちにとって、無意識では感じ取れない西洋の文化や宗教観・解釈が多く含まれるからです。
ですので、本講座ではレクチャーを重視しております。
尚、リーデングやスプレッドは数を熟すことで上達することができます(自主練を含みます)。
「でもやっぱり同席してみてほしい!」「即座にアドバイスが欲しい!」といったお声もありますので、ただいまスプレッドとリーディング(実践重視)の講座のご準備をしております。
今しばらくお待ちください。
<持ち物>
1.白猫タロット(ホワイトキャッツタロットカード)
コチラを使用しています。
https://item.rakuten.co.jp/hrtg/t0933/白猫のタロットカードをお持ちでない方は、貸出(月光浴・ソーティングの浄化済み)もしていますのでお申し出ください。
2.タロットクロス(大判のハンカチ・スカーフなども可)
3.筆記用具
<定員>
基本 3名
(要望と開催スペースに応じて変わります)
創作のためにタロットの知識を深めたくて受講しました。
タロットと数秘術の関係をわかりやすく話していただいてとても勉強になりました。
旧約聖書やカバラ思想、世界樹などはイマジネーションの湧く話で楽しかったです。