開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業
ハウスエージェンシー、広告代理店にてアートディレクター、クリエイティブディレクターとして勤務。広告、SP、web、ブランディングにディレクターとして関わる。日本産業広告賞受賞。
1万円から300億円まで、幅広いプロジェクトを経験。また、クライアントサイドとクリエイティブサイドの立場を熟知している。
現在、広告を中心にグラフィックデザイン、ブランディングなどを手がける。
デザインスクールの講師なども勤め、デザイン教育に活動の場を広げる。
東京デザイン専門学校 講師
東京デザインプレックス研究所 講師
宣伝会議「デザインディレクション基礎講座」講師
プロとプロを目指すクリエイターの学び舎、Bau-ya™(バウヤ)。
アートやデザイン、ITやウェブなどの、トップクリエイターや著名講師らの『いま、伝えたいこと』を、そのまま講座にして催します。
■ Bau-yaが招聘する実力派講師陣
業界の最前線で活躍している、実績や経験が豊富な著名クリエイターを招聘。
人気書籍の執筆者や、有名スクールの講師としてお馴染みの面々も登壇します。
現場主義やベテランだからこそ聴ける情報が満載です。
■ Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。
『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するハイブリッド・ハンズオン形式。
制作の現場で必須のテクニックを学べます。
一緒に実習しながらでも、または聴講のみでも、どちらでも参加できるスタイル。
使...
もっと見る >>
女性 30代
女性 40代
クリエイティブに携わるうえで必要な心構えを、簡潔で平易な言葉で楽しく学ぶことができます。
アートディレクターの立場、デザイナーとの関係性と関わり方、チームとの関わり方など基本的な心構えや意識を明確に示していただいたことで、改めて見直す点が多くありました。
アートディレクターを目指す方だけでなく、クリエイティブにかかわる方にもおすすめです。
男性 30代
アートディレクターという職位は非常に多岐にわたるタスクをこなさなければいけないと思い込んでいましたが、それは思い込みであり、アートディレクターがやり遂げなければいけないことがハッキリ見えました。
アートディレクターになりたい方やどうもプロジェクトがうまくいっていないと感じているアートディレクターにおすすめです。
女性 40代
今回は集会自粛に伴い、zoomでの開催に変更されました。結構前から予約をしていて楽しみにしていたので、少し残念に思ったのですが、やってみたら普段のPCでメモも撮りやすかったし、twitterでつぶやきながら聴講できましたのでよかったです。
普段はデザイナーとしての仕事がメインだったのですが、ディレクターとしての仕事も求められながら、後輩の指導、外注のディレクションなど、仕事の線引きが日毎に曖昧で抱え込むものが多くなっていたので、ディレクターとして業務を行う時はその役割をきちんと自覚した上で分業を行わないといけないなぁと改めて思いました。
世の中の混乱の中、臨機応変に新しい方法で講座を届けて頂いてありがとうございました。
男性 40代
私は時たまデザインの指示が抽象的すぎてわかりにくく指示者ともめることがあるのですが、シオザワ先生の講義を聴いてデザインディレクションというものがどういうもので、指示される側としてどういうポジションでどういうポイントを押さえて指示を受けるかの洗い出しができとても有意義なセミナーでした。ディレクションの指示がわかりにくい時にはこちら側から授業で聴いた内容を念頭にディレクションをリードすることすらもデザイナーには必要なのだなとわかり、とても勉強になりました。
ディレクター側とデザイナー側の境界線が曖昧な時があり、どうやりとりをすればスムースに行くかを学びたかったため、今回受講いたしました。会社により違うこともあるし、人により違うこともある。この授業でここをどううまく対応するか、ヒントを得られたと思います。お話も面白かったので、楽しく学べました。また別の授業もあれば受けてみたいです。