越賀 隆之
≪こしか たかゆき≫
昭和32年生まれ、兵庫県神戸市出身
観世流能楽師越賀義隆の長男
6歳で能「鞍馬天狗」の花見で初舞台
関西学院大学社会学部卒業
昭和56年 観世流職分・浦田保利師に内弟子入門
昭和61年 別家独立・観世流準職分取得
以降、石橋・乱・道成寺・望月・安宅・翁・清経 恋之音取・砧・求塚を披く
平成13年 重要無形文化財保持者に総合認定(日本能楽会会員)
京都観世会及び浦田定期能楽会を主な活動の場にしている
能楽の普及のため、能楽師として新たな飛躍を目指し、平成11年個人演能会「暁の会」を発足
社中会「隆声会」を主宰
京阪神を中心に、愛媛県松山市などで、教室を開催
各地でワークショップなどを通して愛好家の育成に努めている
女性 40代
女性 60代
今回は「櫻川」という演目についてのお話でしたが、とても興味深く、背景を理解してこそより作品を楽しめるということを実感いたしました。また、言葉の表現がとても華麗で、日本語の美しさ、日本文化の深み、日本人のしみじみとした価値観を味わうこともできました。また受講したいと思います。
女性 60代
久しぶりに参加いたしましたが、今回も優雅で知的なひとときを過ごすことが出きました。先生のお話を聞くと、いつも実際に能を見に行きたくなります。やはり背景を理解したうえで見ると、より深く楽しめるようになると実感しております。
女性 40代
参加者のかたがたの声が様々で聞いていて楽しく、また遠くから近づいてくるとき、遠くへ去って行くときの謡など説明していただいてから聞くと臨場感があってどきどきしました。能は分かりにくくて眠くなりやすい・・・というイメージも少しあったのですが、実は起伏のはっきりしたドラマチックなものだと感じました。
リアルではなかなか参加できませんので、能を身近に感じるとても貴重な機会でした。また参加したいです。
男性 40代
先生のお話に直ぐに引き込まれてあっという間に終了!
物凄い情報量でビックリでした。よりお能に興味が湧きました。色々な地域から参加されていて驚き、楽しかった!
先生・奥様・皆様有難うございました。
難しそうな「お能の世界」を先生がわかりやすく解説してくださいます。
初めてでも参加しやすく、あっというまに時間が過ぎました。
美しい日本語に触れることもできて、心癒されるひとときです。
次回の"能楽サロン"が楽しみになりました。