「介護離職」は他人事?知っておくと安心な介護と仕事の両立のことをお伝えします!
開催日程はありません。
男性 40代
女性 40代
とっても分かりづらい介護?のことを
分かりやすく教えていただけました。
自分はホームヘルパー2級を持っており(持ってるだけ)
身内の病気→亡くなるという経験をしており
介護漫画や高齢者との付き合い方の本も
何冊か読んでいるのですが
それでも新しい知識を得ることができました。
生の声って一番頭に入りますね。
先生は認知症のお父様の介護経験があり
高齢の両親との付き合い方を少し
質問してみたのですがそのお答えが
とてもよかったです。
介護講座もよいですが、高齢の両親との付き合い方
講座をやっていただけたら参加してみたいです。
女性
先生の事前の対応の数々が丁寧で感じが良く、素晴らしいです。
講座の流れも理解しやすく構成されており、先生自身も介護経験があるので、参加の際は、何でも疑問や不安に思う事、全てこの際、聞いてみることを強くおすすめします。
ちゃんと応えてくれる、良い先生です。
参加者が、集まれば、これもまた、有意義な会になりそうですので、機会があれば、リピートしてもよいかと思いました。
ありがとうございました。
女性 40代
介護のことは分らないことばかりでしたが、質問にも丁寧に答えてくれました!
親が元気なうちに知っておいた方が良いことがたくさんあることがわかりました。
女性 30代
いずれ向き合うことになる介護について知りたくて受講しました。
認知症の事や要介護認定の申請までの流れ、心構えについてなど
柔らかい物腰で分かりやすく教えて頂きました。
介護についてただ漠然と不安を感じていましたが、こちらの講座を受けることでだいぶ不安が解消されました。
まだ、ご両親がご健在な方にもぜひ一度受講して頂きたい講座です。
介護は他人ごとではなく、実は自分ごとでもなく、家族ごと。自分の親の介護を伴侶はどう感じているのか、父親の介護をする母親へ子の立場ではどう寄り添えるのか、そんな「そうなったときに初めて気づく現実」を、様々な事例とともに教えてくれる講座です。
介護は自治体ごとに制度も若干違い、ケアマネや社協も地域性があるため、自分の地域の情報だけが全てではありませんが個人で調べられる範囲には限界があります。そんなときは多様な事例を横断的に知っている当事者の話から、未来への備えや解決の糸口が見つかるかもしれません。現行制度の隙間を埋める草の根のエネルギーを感じる時間でした。