開催日程はありません。
開催日程はありません。
「ほめる」=「存在価値を届ける」ことを通じて人間関係を良くする術を伝えている。
弱みの中の「人間的な魅力」を見つけ、自分らしさを大切にできる人を増やすために活動中。
「1人1人に寄り添う姿勢」に定評がある。
受講生は、4年半で2,500人を超える。
ストアカ関西週間講師ランキング1位を7度獲得。
講師活動サポートも手掛け、小中学校教頭会等で4度の講演実績がある。
幼少期からダメ出しを浴び続け、33年間友達がいなかった人生が、カタチにならない価値を「ほめられる」ことで180度変化した経験をもとに活動をスタート。
毎月30人以上の受講生に関わる中で、基準を高くしすぎて苦しむ人が多いことを目の当たりにして、自身のどん底から這い上がった経験を伝える意義を痛感。
現在は、不登校で悩む人の力になれるよう活動の幅を広げている。日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラーとして、カウンセリング業務も行う。
トレードマークは「虹色シャツ」。独立時に机や椅子など65点の寄付が集まり、貰い物だけでコミュニケーションスクールを完成させた伝説を持つ。
+ 続きを読む
女性 20代
女性 30代
人の悪いところばかり目がいってしまい、ほめるのが苦手なので受講しました。
簡単なことから始めようと思いました!
まず何のためにほめるのかなど考えるきっかけになりましたし、少し気が楽になりました。
おかじー先生の講座は気軽に受けられて楽しくて前向きになりますし、いつも気付きがあります^^
女性 40代
まず始めに「褒める」や「誉める」のように、ほめ方によっては上下関係を作り出してしまうこと、無理してほめることで相手におべんちゃらだと伝わってしまうこと、というお話が、とても胸に刺さりました。
そして、相手が行動した結果をほめるよりも、行動しようとした思いや、その人自身の成長に気づいてあげることで、自然と出てくる言葉が「ほめる」なんだろうなと、私なりに解釈しました。
講座の中では先生からいろんな質問を投げかけていただいて、どれもゲーム感覚でとても楽しく、気がついたら皆さん初対面なのにお友達になれたような気がしています。
ほめ方もちゃんと教えていただきましたが、その前に、ちゃんと自分が相手のことに関心を持てているのか、また、相手とどういう関係を築きたいのか、それを意識できる自分であることがもっと大切なんだと思いました。
いろんな気付きを得られる講座でした。受講して本当に良かったと思っています。
おかじ〜先生、ありがとうございました!
女性 50代
ほめる事は心を前向きに動かす力があるんだとあらためて認識しました。マイナスなイメージのワードを良いイメージのワードに転換する柔軟な考えをもつ事からはじめます。
女性 30代
言葉によって自分の気持ちを切り換えられる学びができました。
ハプニングが起きた時、「~せいで」というマイナス言葉だと、悪いほうへ考えていってしまいます。
「ありがたい」、「おかげで」などの言葉だと起こった出来事に対して学びになったことを振り返ることができ、気持ちを切り換えられるようになると学びになりました。
今回も気づきをありがとうございました。
アドラー心理学では、ほめることは良くないと言われていたのですが、岡島先生の'ほめる'は定義が全く違い、存在価値を届けて人に勇気や希望を届けられるかかわりになるんだと学べました。ほめることをこんなにも奥深く学べるとは思っていませんでした。講座中にもたくさんほめて頂けて幸せな気持ちになれる素晴らしい講座でした。ありがとうございました。