日本酒の製造工程・種類・味の違いをお勉強。教室は新宿から電車で40分、東京の日本酒蔵!蔵人さんも毎回参戦、楽しく学べるカジュアルな講座です♪
開催日程はありません。
こんにちは!東京日本酒部の大高です。東京及び関東の日本酒を応援する活動をしてます。通称「ティーヤ」と呼ばれていますので、みなさん是非ティーヤと呼んで下さいね。
私の講座は「楽しく・美味しく・カジュアルに」をモットーに行っています。講師からの一方通行の講座では無く、参加される皆さんとの双方向コミュニケーションを大事にしています。一緒に楽しんで学びましょう♪たまに出るオヤジギャクもお楽しみに!笑
<保有日本酒タイトル>
きき酒師
酒匠
日本酒学講師
<これまでの日本酒講座出講実績>
NPO法人FBO(料飲専門家団体連合会)様
日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)様
木戸泉酒造株式会社様
豊島屋酒造株式会社様
滝澤酒造株式会社様
JEUGIA カルチャーセンター様、他
<主催している日本酒イベント>
蔵見学
蔵人体験
酒造り体験
杜氏体験
100人BBQ&SAKE、他
<勤務先の日本酒BAR>
TOKYO SAKE DEPARTMENT
https://www.tokyosake.net/tokyosakedept/
日本酒がどうやってできるのか?歴史から原料の種類、原料処理、仕込みのフローなどを学びます。
<開催日時>
7/21日 13:00~15:30
<コンテンツ>
・蔵見学
・朝礼
・校長先生のお話
・日本酒基礎講座
・蔵人&講師対談
テーマ「製造工程」
・蔵人に聞いちゃおう!質問コーナー
・テイスティング
・理事長から一言
・終礼
・プチ交流会(終了後30分程度)
大吟醸、特別純米など日本酒の分類の詳細と、お酒が個々に持つ香味の違いを学びます。古酒や貴醸酒といった、ちょっと変わったお酒の事も少しお話しします。
<開催日時>
8/17土 13:00~15:30
<コンテンツ>
・蔵見学
・朝礼
・校長先生のお話
・日本酒基礎講座
・蔵人&講師対談
テーマ「特定名称と香味特性」
・蔵人に聞いちゃおう!質問コーナー
・テイスティング
・理事長から一言
・終礼
・プチ交流会(終了後30分程度)
日本酒にあう食材は何か?前回の香味特性の振り返りと同時に、お酒の香味特性に合わせた食材とのペアリングを体験します。
<開催日時>
9/07土 13:00~15:30
<コンテンツ>
・蔵見学
・朝礼
・校長先生のお話
・日本酒基礎講座
・テイスティング&ペアリング体験
・蔵人&講師対談
テーマ「日本酒と食材の相性」
・蔵人に聞いちゃおう!質問コーナー
・卒業証書&記念酒授与式(対象者限)
・理事長から一言
・終礼
・プチ交流会(終了後30分程度)