開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
株式会社THINKSNEO 代表取締役
日本デザイン学会会員
意匠学会会員
日本印刷技術協会 DTPエキスパート認証委員
広告やCI、ウェブ、エディトリアルなど、幅広いジャンルを手がけるアートディレクター。
デザイン論・色彩論等に造詣が深く、専門書の企画・執筆や各種講演も行っている。
著書:
デザインを学ぶすべての人に贈るカラーと配色の基本BOOK(ソシム)
プロが教えるDTPのキメ技(毎日コミュニケーションズ)
レイアウトIllustrator教室(ワークスコーポレーション)など
共著:
グラフィックデザイン基礎講座(玄光社)
図解ビジュアルDTP事典(毎日コミュニケーションズ)
やさしいレイアウトの教科書(エムディエヌコーポレーション)など
監修:
すべての人に知っておいてほしい デザイン・レイアウトの基本原則(エムディエヌコーポレーション)
すべての人に知っておいてほしい 配色の基本原則(エムディエヌコーポレーション)など
プロとプロを目指すクリエイターの学び舎、Bau-ya™(バウヤ)。
アートやデザイン、ITやウェブなどの、トップクリエイターや著名講師らの『いま、伝えたいこと』を、そのまま講座にして催します。
■ Bau-yaが招聘する実力派講師陣
業界の最前線で活躍している、実績や経験が豊富な著名クリエイターを招聘。
人気書籍の執筆者や、有名スクールの講師としてお馴染みの面々も登壇します。
現場主義やベテランだからこそ聴ける情報が満載です。
■ Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。
『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するハイブリッド・ハンズオン形式。
制作の現場で必須のテクニックを学べます。
一緒に実習しながらでも、または聴講のみでも、どちらでも参加できるスタイル。
使...
もっと見る >>
男性 50代
女性 40代
大学生のときの色彩授業はなぜ眠かったんだろう?と思いましたね。社会人デザイナーが教科書をもういちど引っ張りだして、メソッドをきちんと説明でき、実際のおしごとの現場でメソッドと実践の違いを言語化していけるのは強みだなーと思いました。先生の言うとおりやればいいというのではなく自分なりの説明パターンをもつべきよねと思わされました。
女性
配色パターンの事例を沢山聞けたのがとても良かったです。
先生が書いた書籍も欲しくなり、Kindleで書いました。
その他 50代
以前からリアルで受講したかった講座でしたが機会を逃していました。
今回初のリモート講座ということでこれは、と即申し込み。
初心者でも入りやすく親しみやすく、しかし情報量は多く、約2時間の中でも得るものがありました。強いて言えば情報量が多過ぎて、ひとつひとつをもう少し突っ込んで知りたいと欲が出て参りました。
たくさんのオリジナル作例は圧巻でしたが、結局センスというのは理論を知った上での経験値の蓄積なのかな…。
逆に「こうしたらNG」という失敗例をたくさんと、何故そうなるかの理論が知りたいです。数回に分けた講座があっても良いなと思いました。
女性 30代
初心者だったのですが、配色についてこれまでいまいち興味が持てずにいました。
しかし先生が歴史を交えて配色について話す姿から興味を持って聞くことができました。
実際に話している中で出てきた名画から配色比率を計算して当てはめてみる、というのもやってみました。本当に相性の良い配色の比率になっていて、驚きました。これからももっと配色について学んでいきたいです。
オンライン受講で若干の不安がありましたが、後から録画の公開があり復習に活用できました。
特に配色の事例などは、録画で止めながらゆっくりと見ることができたため、リアルタイムの講義だけではおそらく聞き流していただろう多く気づきを後から得ることができました。初心者でしたが、大変勉強になりました。ありがとうございました。