開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
女性 20代
女性 40代
先生の手元が見易いです。オンラインならではのよい部分であると思います。
女性 40代
小学三年生の子供も同席させて頂き、懐紙の歴史やしきたりなどから折り方まで分かりやすく教えて下さいました。
折り方ひとつひとつに意味があること、お茶の席だけではなく日常生活に活かせる使い方があること····日本の伝統を大切にしていきたい様々な学びがありました。
お正月に向けてポチ袋や箸入れなど、早速作成をしていきたいと思います。
以下、小三の娘の感想です。
「折り方に吉や凶の意味があることを知らなかったので勉強になりました。
懐紙のことは講座を受けるまであまり知らなかったけど、一枚の紙がいろんなものに変身をしていくのが楽しかったです。」
病み上がりだったこともあってか、娘のエンジンのかかりが遅くなってしまって(>_<)
講座の後「楽しかったー!」と言いながら友達へのプレゼントとしてポチ袋や箸置きを折っていました。
ありがとうございました!
他の講座も楽しみにしています。
女性 50代
お茶の席で使うイメージの懐紙に、様々な使い方があるとのことで受講させていただきました。
様々な折り方や使い方を教えていただき、素敵な柄の懐紙を欲しくなるくらい楽しく勉強になりました。
日本人として、折る文化を生活に活かしていきたいです。
女性 50代
懐紙の歴史から、現在、すぐ使える実践まで、内容の濃い楽しい時間でした。
懐紙が身近に感じられ、日常でも携帯して、かっこよく、さっと使えそうです。
先生の説明もスライドもわかりやすかったです。ありがとうございました。
懐紙と聞くと、お茶会や和食でしか使わないイメージでしたが、この講座を受けてみて、日常生活で楽しく使っていきたいと強く思いました。
後藤先生、有難うございました。