筆者の佐藤好彦氏と一緒に、デザインを組み立てるための基本的なスキルを身につける、ワークショップスタイルでトレーニングする講座の拡張版。
ウェブなどのメディアのデザインやプランニング、コンサルティングとともに、デザイン関連の書籍や雑誌の執筆も手がけている。
著書に『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』『デザインの授業 目で見て学ぶデザインの構成術』『フラットデザインの基本ルール Webクリエイティブ&アプリの新しい考え方。』『ビジネス教養としてのデザイン 資料作成で活きるシンプルデザインの考え方』『ウェブサイト制作のワークフローと基礎技術』など。その他、共著多数。
東京造形大学 非常勤講師
Twitter: @yoshihik0
Facebook: sato.yoshihiko
プロとプロを目指すクリエイターの学び舎、BAU-YA(バウ舎)。
アートやデザイン、ITやウェブなどの、トップクリエイターや著名講師による『いま、伝えたいこと』を、そのまま講座にして催します。
■ BAU-YAにある『技術系講座』と『知識系講座』の2つのスタイル
『技術系講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するハイブリッド・ハンズオン講座。
制作の現場で必須のテクニックを学べます。
一緒に実習しながらでも、または聴講のみでも、どちらでも参加できるスタイル。
使用する学習サンプルは、受講後でもダウンロードして何度でも練習いただけます。
『知識系講座』はふんだんに図解で解説する座学講座。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料は、受講後でもダウンロードして何度でも復習いただけます。
■ BAU-YAが招聘する実力派講師陣
クリエイティブ業界の最前線で活躍している、経験豊富なク... もっと見る >>
女性 20代
この講座は「手を動かすことで理解が深まる」でした
女性
男性 40代
この講座は「デザインのアイデアを気軽にシェアできる気づきがいっぱいのセミナー」でした
ただの座学ではなく、お題が出されてみんなでお互いのアイデアをシェアしながらデザインの可能性やレイアウトのバリエーションを広げられるワークショップ形式のセミナーで、普段は人のアイデアなんてそうそう見せ合う機会もないから、自分にはないアイデアを見て「そうくるのか…」という気づきが多い有意義な授業です。
時としてデザイナーの先生の批評をもらうと「ダメ出しされた…」という気持ちになるときもあるけど、佐藤先生の場合はあたたかい人柄が伝わって純粋のアドバイスとして受け取れるというか、とにかくハートウォーミングなセミナーでした。
人数の課題とかあると思いますが、次回の開催もものすごく期待しております。
女性 50代
女性
グラフィックデザイン 明日から役立つ「デザインの基礎」講座|非デザイナーのための勉強会
その他のWeb・IT・デザインスキル 初心者限定!iPadだけでホワイトボードアニメーションの作り方講座
WordPress・HP作成 WordPress講座【カスタマイズ・テーマ作成編】ワークショップ
CAD・建築デザイン 一戸建の住宅模型 体験ワークショップ
CAD・建築デザイン DIYの設計図を描いてみよう! Fee CAD実践ワークショップ
グラフィックデザイン グラフィックデザインコース・A+B(基礎+応用)
他の人のデザインと見比べながらワークできることが面白い