開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
アートディレクター,グラフィックデザイナー,ウェブクリエイター,クリエイティブコンサルタント,講師。
ブランディングやSP広告などのグラフィックデザイン、ウェブサイト制作、UI/UXデザイン、動画編集、eラーニングのオーサリングなど多数のクリエイションに従事。広告戦略や制作システムに関するコンサルテーションも行い、さまざまな企業の研修にプランナー・アドバイザーとして招請される。
最新技術の啓蒙や後進の育成に尽力し専門学校などの教育機関で講師を務めるほか、Adobe MAXなどの大規模イベントをはじめ、宣伝会議やデジタルハリウッドなどの専門講座にも多数登壇。SBテクノロジー株式会社と共催する定期開催イベント『FONTPLUS DAYセミナー』では、企画運営を担当する。
2020年度ストアカアワード『ストアカン オブ ザ イヤー』 受賞
AZM Design 代表
Bau-ya™ by AZM Design プロデューサー
学校法人専門学校 東洋美術学校 講師
公益社団法人 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA) 正会員
Twitter
https://twitter.com/g_azami
プロとプロを目指すクリエイターの学び舎、Bau-ya™(バウヤ)。
アートやデザイン、ITやウェブなどの、トップクリエイターや著名講師らの『いま、伝えたいこと』を、そのまま講座にして催します。
■ Bau-yaが招聘する実力派講師陣
業界の最前線で活躍している、実績や経験が豊富な著名クリエイターを招聘。
人気書籍の執筆者や、有名スクールの講師としてお馴染みの面々も登壇します。
現場主義やベテランだからこそ聴ける情報が満載です。
■ Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。
『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するハイブリッド・ハンズオン形式。
制作の現場で必須のテクニックを学べます。
一緒に実習しながらでも、または聴講のみでも、どちらでも参加できるスタイル。
使...
もっと見る >>
女性 40代
男性
ロゴについての考え方から提案、納品に到るまで、
全体のストーリー作りが勉強になりました。
女性
ロゴを制作することはあまりないのですが、それでも時々は作る機会があり、どのように作るのだろうと興味があり参加しました。
先生の作例を見せていただき、
それぞれの事例のコンセプトの組み立てから制作時の考え方、納品時にはまたコンセプトをまた言葉に戻し、マニュアルと一緒にクライアントに渡すところまでの一連の流れがとても勉強になりました。
デザイナーはなんとなくではデザインしたらダメ、本当にそうだなと再認識しました。
ブランディングの講座等も今後受けてみたいです。
ありがとうございました。
女性 30代
ロゴに限らずフォント選びには自信がないのですが、フォントの種類ではなく見せ方が大事だという事がわかり、自分の考え方を変える事ができました。プロの方の作品や制作方法を見る事ができて、楽しく学べました。オンラインの良いところだと思いますが、授業のあとのお話も聞けてよかったです。また他の授業があれば参加させていただきます。
男性 30代
ロゴが出来上がるまでの制作過程や考え方がよくわかりました。
ロゴ一つ一つに物語があるって素敵だなと思いました。
先生の話も楽しくあっという間に時間が過ぎました。
また別の講座があったら是非受講したいです。
とてもわかりやすい講座でした、ありがとうございます。
ロゴデザインのみならずデザインの仕事をする上で、徹底調査、ルール化、マニュアル化していく事、重要なのだと感じました。今後の仕事に活かしていこうと思います。