【 9月21日 14:30~18:00 新宿曙橋 】
「文章がうまくなるアタマの作り方」3時間コース
講師は 山口拓朗先生!!
伝える力【話す・書く】研究所所長/
山口拓朗ライティング塾塾長
テーマ
「文章がうまくなるアタマの作り方」
SC限定バージョン についお話を伺います。
山口さん曰く、
「文章力は料理に例えられる」
「書く前に9割の文章は決まっている」
料理を作る際、
◯家に帰ってとりあえず料理を作る人
◯スーパーに行って、何を作るか?どう作るか?どんな材料を買うか?を考えながら作る人
自分の場合は、決まって前者でした(笑)
そんな、適当で何も考えていなかった自分の文章力を変える学びを、3つご教授いただきました(^^)
①自問自答トレーニング
セミナー中の内容で言うと、新しい趣味を始めた方のお話で、
・なぜそれをやろうと思ったのか?
・きっかけは?
・その趣味の魅力は?
・これからの目標は?
などと、どんどん山口さんが受講する方に質問していましたが、こういう質問をどんどん自分にしていって、文章を作っていくというものでした。
つまり、自分の棚卸しのような感覚で、受け手が理解できるような文章を書く際に役立つとのことでした。
②視点集めトレーニング
・色々な視点から考えていく
・バイアスをかけない
・色々な視点から一部を選択して、文章を書いていく
この方法であれば、文章の種類がいくつも出来るので、固定観念がなくなっていくなぁと感じました!
③かけ算トレーニング
「自分の専門分野やテーマ×身近に存在する材料」
山口さんの著書で言えば、
「文章×シンガーソングライターのmiwaさんの言葉」
共通テーマは、「磨く」だそうです。
自分が他者に伝えたいテーマを他の事象との共通点を探し出し、文章を作っていくという考え方でした。
これは、Facebookに投稿する時に使える!!と思いました(笑)
詳しくは 9月21日のセミナーでどうぞ!
前回の 山口先生の動画
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=AUgSE59IN6g↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=q3w_P8qHg9w朝活 シェアカフェ
↓ ↓ ↓
http://シェアカフェ.com/
山口先生より
文章がうまく書ける人と書けない人の違いはどこにあるのでしょうか?
答えは「思考(=アタマのなか)」にあります。
7月21日発売の新刊『書かずに文章がうまくなるトレーニング』(
サンマーク出版)から、著者の山口さんが、その肝となるポイントをお伝えします。
文章作成に役立つ、物事を広く・深く見るための
「思考」をお持ちかえりください。
山口 拓朗先生
出版社で雑誌編集者・記者を務めたのちにフリーライターとして独立。
18年間で2200件以上の取材・インタビュー歴がある。
現在は、雑誌・書籍の執筆活動と平行して、
講演や研修で「伝わる文章の書き方」や「売れる文章の書き方」等のスキルアップ情報を提供。
“仕事が舞い込むブログ発信力”を鍛える「山口拓朗ライティング塾」も主宰する。
「伝わらない悲劇から抜けだそう!」をモットーに活動中。
著書に『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』
電子書籍『ダメな文章を達人の文章にする31の方法』は
アマゾンKindle本の2013(ビジネス・経済部門)1位に輝いた。
新刊は9月発売の
『買わせる文章が「誰でも」「思い通り」に書ける101の法則』。
*増刷 決定!!!(^o^)
【発行書籍】
『買わせる文章が「誰でも」「思い通り」に書ける101の法則』
(明日香出版社)
『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』
(明日香出版社)
『なぜ皇居ランナーの大半は年収700万以上なのか』
((KADOKAWA/メディアファクトリー新書)
『どんな人ともドギマギせずに会話がふくらむコツを集めました! 』
(三笠書房)
『イチローともジャイアンとも初対面ですぐに仲良くなれる本』
(こう書房)
【電子書籍】
『ダメな文章を達人の文章にする31の方法』
※アマゾンKindle本の2013(ビジネス・経済部門)1位
『文章が変わると人生が変わる!文章力アップ33の方法』
『あなたにピタリと合う映画教えます!本当に面白い映画 厳選18本』
(共著:樺沢紫苑)
【監修書籍】
『男の座右の銘』(シンコー・ミュージック)
文章の書き方の基本やコツを分かりやすく説明してくれたので、著書を読んでいなくても理解しやすかったです。
また、ただ教えるだけでなく、重要なところでは個人ワークやペアワークがあったので、今日からでも始められる実践的な内容でした。
今回学んだ内容を習得できれば、うまい文章を書けるだけでなく、人とのコミュニケーション自体も良くなると思います。