発酵力を借りて腸内環境を整えるにおわない食べる糠床つくり(軽食付)

対面

私達の身体は食べた物で出来ている!腸内細菌の食事はあなたが食べたもの。腸内環境を整えるための食材選びを考えよう

こんなことを学びます

薬膳の教室なのに糠床?って思われるかもしれませんが、
中医学では健康を保つ上で
脾胃(消化器)の働きを整えることが重要と考えています。
というのは、私達の身体は食べた物で作られているから。
食べ物が口から入り、それを脾胃(消化器)が受け入れ、消化して水穀精微を作り、
氣血の生成し身体のすみずみに営養を行き渡せることで生命を維持しています。
あくまでも食べた物がきちんと消化されて、氣・血・津液・精が作り出されます。
しかしながら、
  ・加齢と共に消化する力は衰える
  ・身体が疲労していると、消化する力も衰える
  ・ストレスにより氣のめぐりが停滞し、脾胃の働きを妨げられ消化力の衰え
  ・化学物質や食品添加物による汚染
などにより、脾胃の働き=消化する力は衰えます。
そこで、
普段の食事とあわせて脾胃の働きを後押ししてくれて
消化を助けてくれるものを
一緒に食べることができたらいいなと思いました。
消化しやすく腸内の働きをたすけてくれるものとして
日本人が昔から野菜を漬けて食べている糠床に着目しました。
糠床は米糠を発酵させることで吸収しやすく、
腸内細菌のよき食事になってくれます。
そして、
排出しやすい身体になるよう手伝ってくれます。
ですが、
漬けものは毎日混ぜるのが面倒、
においが氣になる・・・。
などいろいろと不安材料もありましたが、
そこで出会ったのが、『におわない食べる糠床』!
この『におわない食べる糠床』は、
  *ほとんど匂いは氣にならない
  *かき混ぜるのは週1回だけ
  *野菜についた糠ごと食べられる→漬けている糠の中で乳酸菌は増え、それをたべる
ことで腸内環境をよくしてくれる
  *お肉やお魚も漬けられる →しかも、しっとりふっくらした仕上がりに!お弁当に最適
お肉やお魚の気になる臭みをとり
さらに消化しやすくしてくれるすぐれもの。
そろそろ冷蔵庫の中を一掃したい時期。
余ったお野菜を『におわない食べる糠床』に漬けて、ごはんのお供として食卓にだしませんか?
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリア目黒・五反田

価格(税込)¥6,500

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
10人が受けたい登録しています

対面受講日程

開催日程はありません。

対面受講料に含まれるもの

ウェルカムティー、
『におわない食べる糠床』オリジナルテキスト、
『におわない食べる糠床』の材料、
『におわない食べる糠床』を使ったランチ
スペース代金込み
※『におわない食べる糠床』を保存するための琺瑯保存容器(蓋付) 大きさは横23.5×奥行19×高さ7.5cmくらいで2Lくらいの容量大きさのもの(容器をご希望の方は、お申し込みの際 別途2000円でご用意可能です)

この講座の先生

発酵食を取り入れたがんばらなくても出来るおうち薬膳

薬膳というと難しいイメージが先行して、食材をそろえるのが面倒クサって思ったり
ついつい肩に力が入ってしまうけど、まず基本のことだけ覚えれば『ゆるく』『おうちで』『冷蔵庫にある食材で』『つづける』ことができるんです。
私が主宰する薬膳工房あすごはんでは、『消化吸収と排泄できる身体つくり 』をベースに安全な発酵食を取り入れて、季節と自身の体調を考えた『おうちで出来る薬膳』という内容で毎回テーマごとに薬膳の座学とお食事を参加者のみなさんで一緒に作って(一部デモストレーション)食べて楽しんでいます。
フィールドワークとして、 F1種といわれている野菜...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

当日の流れ
11時     ウェルカムティー
       『におわない食べる糠床』の説明
11時45分 『におわない食べる糠床』作り
12時15分 『におわない食べる糠床』を使ったランチの準備
12時45分 『におわない食べる糠床』を使ったランチ開始
13時45分 食後のお茶&質疑応答
14時    解散
続きを読む

こんな方を対象としています

*腸内環境を整えたいか方
*消化の働きをよりよくしたい方
*あまり手間をかけずに野菜を取りたい方
*お魚を手間をかけずにおいしく食べたい方
*毎日糠床のお世話は出来ないけれど、週1回のお世話で出来るなら糠床を作りたい方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

持ち物
・『におわない食べる糠床』を保存するための琺瑯保存容器(蓋付) 大きさは横23.5×奥行19×高さ7.5cmくらいで2Lくらいの容量大きさのもの(容器をご希望の方は、お申し込みの際 別途1900円でご用意可能です)
・エプロン
・布巾
・糠床保存容器を持ち帰るバック
・保冷材
※ご自宅に『におわない食べる糠床』を持ち帰ったあと、冷蔵庫のなかで管理していただきます。そのため、糠床の保存容器がおさまるスペースを確保をお願いたします。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー1

  • 楽しかった( 1 )
  • 勉強になった( 1 )
  • 受ける価値あり( 1 )
  • この講座は「発酵を学べる」でした
    女性 30代

    とても勉強になりましたし、糠床を持ち帰ることができ、家で実践できるのが良いです。

  • グルメ・食文化のおすすめの先生グルメ・食文化の先生を探す

    グルメ・食文化の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す

    関連エリアから探す