【ストアカアワード受賞!】初心者さんにも分かりやすいよう日本酒の造り方から丁寧にお伝えします。日本酒をイチから勉強したい方はぜひ!
参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
ご覧頂きありがとうございます!
都内で日本酒専門店を経営している、江森と申します。
私は7年前に唎酒師の資格を取りました。
ですが、実は唎酒師では学べないことが沢山あったのです。
そこから自身の勉強の為に、科学で日本酒を紐解いていくようになりました。
私はその自身の経験を活かし、初めて日本酒を飲む方により分かりやすく、より簡単にお伝えすることを第一に考えています。
〜プロフィール〜
・2008年より飲食店に勤務
・2013年に唎酒師資格を取得
・130蔵ほど日本酒の蔵巡り
・都内の酒販店に勤務
・2017年に日本酒専門店を開業
・2018年にemo日本酒スクール開校。出張セミナー等も多数開催。
・2019年3月よりストアカ掲載開始
・ストアカアワード2020 優秀講座賞 受賞
プロだからこそ出来る講座があります!
『純米酒ってどういう意味?』などの初級編から
『酵母の出す香りについて知りたい!』などの上級編まで
幅広くお教え出来ます。
体験型講座なので日本酒初心者さんでも、とても分かりやすく日本酒について学んで頂けます!
+ 続きを読む
女性 30代
男性 30代
旅先などで無数にある地酒。その中からどれを選ぶか、これまで値段や見た目などでなんとなく買っていたところを、ある程度自身の好みを考えつつ選べるように教えてくださりました。
色々たくさん飲んで感覚的にみるのではなく、製造工程のどこで味や香りなどが決まるのかを知るという学び方は、わかりやすいと思いました。
集中していたので2時間があっという間に終わってしまいました。中身の濃い講座でした。
女性 40代
先生が上手に順序立てて日本酒の工程とその理由を教えて下さいます。
最後に飲み比べをして自分の好みを見つけると
どういう様に作られた日本酒が好みか理解できる内容の講座でした。
日本酒を飲む機会が増えそうです。
女性 30代
日本酒はどうして美味しいのだろう。
もっと言葉で表現できたら…
好みを把握してオーダー出来る様になりたい…
理解を深めて楽しみたい…
思い立ったら是非参加して欲しい講座です。
今までは、漠然と美味しい…だけで完結していた日本酒への理解。
座学と実践を経ることで、香りや味わい評価の仕方等に指標が出来ていき、
みるみる世界の解像度が上がるような感動を覚えました。
横並びに比較して初めて気付く事、
作り手蔵元さんのエピソードなど
独学だけでは知る由もないお話や体験の数々は必見です。
今回の講座で好みが見つけられた事も大満足ですが、何より日本酒の世界の奥深さ面白さに大きな衝撃を受けました。
先生のお話、すごーく引き込まれます。
自分にとって新しい世界を教えて頂きました。
ありがとうございました。
女性 40代
先生の説明がとても分かりやすく、製造工程のお話などが非常に興味深かったです。
テイスティングのときに他のものと比べてなぜその日本酒が好きなのかを知ることにより、今後自分で選ぶときの基準ができました。
日本酒がなんとなく好き、な自分がこの講座によって日本酒の世界の魅力にガッチリと引き込まれました。
なぜ好きなのか、なぜ美味しいのかの理由がわかるともっと日本酒にハマれる♪これからも日本酒を呑むのが楽しくなるようなあっという間の2時間を過ごさせてもらいました!