【冷え性解消】靴下はかずに眠れる体に変身!管理栄養士も実践食事術♪

対面

冷え解消のために生姜を食べていませんか?生姜は一瞬温かくなりますが、すぐに冷めてしまいます。雑穀米とお味噌汁で体の中からポカポカしてきます。

こんなことを学びます

管理栄養士として栄養指導20年 
学校で栄養学の講師をして10年 
健康食育シニアマスターも取得


寒い冬、冷房が効いているお部屋で、「冷え」を感じていることはありませんか?

例えば、手足が異常に冷たい、爪が紫色、疲れやすい、胃腸が弱い、便秘気味、首肩こりなど冷え性の症状です。
あなたも1つや2つ当てはまるものがありませんか?

わたし自身、冷えがひどく、平熱はいつも35℃台。暖房がきいている部屋でもカイロを張り、厚手のタイツをはき、腹巻とレッグウォーマで完全防備をしていたので、毎日の着替えが大変でした。
どうにかしてこの冷え性から抜け出したいと思い、半身浴をしたり、生姜やキムチを食べたり、漢方を飲んだり、ストレッチをしたりなどなど、冷え性対策はいろいろ試しました。
しかし毎日続けることができなくて、効果も得られませんでした。

なんでいろいろ試しているのに冷えが改善しないんだろう??と悩みました。
「体温をあげるには何が必要だった?」と振り返ってみました。



\ 雑穀米と具沢山お味噌汁 /

この食事に変えたところ、自分でもビックリするくらい、毎日体がポカポカするようになりました!
今はカイロもちろん、厚手のタイツ、腹巻、レッグウォーマいらずにまでなりました。
しかも体温も36℃台までアップしました。



ワークではあなたの食事について考えていただき、食生活を見直すよい機会になります。



<こんなことを学びます>
ワークシートに基づき、冷えになる原因をわかりやすくお答えします。


体の中からポカポカになり、代謝アップの食べ方が学べます。
体温が上がる食べ方、食事の組み合わせ、食材も学べます。


雑穀米の良いところ
雑穀米と玄米の違い
雑穀米の選び方


味噌汁の良いところ
具材の選び方
雑穀米と味噌汁のバランス



 
<こんなことが出来るようになります>
雑穀米の選び方がわかり、自炊が楽しくなります。
簡単にできる食事方法なので、続けることができます。
継続していくと、冷え性が改善していきます。
体温も上がってきます。




<こんな風に教えます>
少人数制で丁寧に教えます。
ワークシートを使って自分の食事内容を知ることができます。




<こんな心配ありませんか?>
体に良いことはわかるけど、毎日作れるかどうか不安
食事制限や禁止、我慢をしなければいけないのではないか?

※食事制限、禁止、我慢はありません。ストレスフリーなので、続けやすいですよ!
食事は美味しく、楽しく食べることが大切です。

そのような悩みにもお答えしていきます。
フォローアップの講座などもご案内予定です。






続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリア渋谷・恵比寿

価格(税込)¥4,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
7人が受けたい登録しています

対面受講日程

開催日程はありません。

対面受講料に含まれるもの

受講料にはテキスト代、お茶代

この講座の先生

食から笑顔にする管理栄養士

総合病院や高齢者施設で栄養指導や大量調理を経て、現在はフリーの管理栄養士として活動中です。
専門学校での講師、クリニックでの栄養指導、特定保健指導、レシピ作成、オンラインでの食事サポートなど2万人以上の方に食事のサポートや食事の大切さを伝えてきました。

私は食べることが大好きで、健康に気をつけながらも、好きなものを食べていたので元気でしたが、冷え性とお腹の調子だけはいまいちでした。

体を温めるために、体を温めると食材を摂り入れたり、腸に良いことはマッサージから体操、食事などいろいろ試してきましたが、なかなか継続できなかったのですが、【...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

アンケート記入
自己紹介
冷え性対策の食事について
 体を温める食材
 雑穀米と具沢山お味噌汁の食べ方
 雑穀米の選び方  
集合写真
感想記入
個人カウンセリングのご案内


続きを読む

こんな方を対象としています

●冷え性を改善したい方
●手足が冷たい方
●体温が低い方
●ご飯を炊くのが面倒な方
●雑穀の良さを知りたい方
●外食が多くて食事のバランスが取れない方
●なんとなく不調の方
●運動が苦手な方
●食欲不振の方
●パフォーマンスをアップさせたい方
●朝起きるのがつらい方
●便秘気味の方
●胃腸が弱い方

続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

筆記用具

続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

健康法のおすすめの先生健康法の先生を探す

健康法の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す

関連エリアから探す