開催日程はありません。
私の名前はマーティンスと言います。私は舞台での演技、演出など専門的なトレーニングを受けたドラマ教育のスペシャリストです。私のレッスンでは、創造性、自己肯定感、チームワーク、即興性など、私たちが日々直面している課題に対処するうえで必要な力を子どもが楽しんで学べることを目指しています。
ドラマ教育を通じて、他の人を理解しようとする情熱と思いやり、そしてお互いに通じあう楽しさを体験できると信じています。そして、これは学校の授業でも、スポーツの試合でも重要となってくる他人とのコミュニケーションの本質です。
また、私はドラマは、何歳になっても、どんな状況であっても、自信を持って次の目標を達成するための方法を理解する機会を与え、どんな困難にも立ち向かうための重要な学び私たちに与えてくれると信じています。
<び場とは?>
私たちは福岡市南区花畑で活動しているいわゆる民間学童、アフタースクールのび場です。「学び」と「遊び」を通して大きく成長できる子どもにとって最高の「居場所」を創りたいという想いから、アフタースクールに「び場」と名付けました。
子どもたちは”コロナによる世界的なパンデミック"、”AIの進化”や”人生100年時代”といった激変する時代を生きていきます。そんな時代を生きる子どもたちに、主体性=正解がないことに自らリスクをとって行動する力が育つ場を運営しています。
<び場の特徴>
び場は安心安全の場をベースに①遊び、②学び、③アート思考、④コミュニティ的価値を重視した運営をしています。
オンライン講座に参加するお子さんにも家庭とも学校とも違う第三の居場所のような時間を一緒に過ごしてもらえるようにレッスンを行っていきたいです。
※参考
①び場の考える遊びの本質
自らの関心によって自己決定する主体的なプロセス。
自らを開放しつつもコントロールする運動。
②び場の考える学びの本質
「未知」の世界に敬意をもって冒険すること。
またその経験...
もっと見る >>
女性 40代
女性 30代
5回目の受講です。
学校や習い事、大人さながら彼女なりに忙しく過ごす日々の中で、こちらの講座は週末の楽しみになっているようです。
促されたりやらされてる感が一切なく、自発的に取り組んでいる姿が羨ましいくら位です。
いつもありがとうございます!
女性 40代
四年生の娘が参加しました。
自分の気持ちを言葉だけでなく、身振り手振りも加えて表現することが楽しかったようです。
また参加したい!と話していました。
ありがとうございました!
女性 30代
4回目の受講でした。
初回に比べ、随分自分の言葉で自由に表現する事が「楽しい!」と感じてきているようです。
4年生女子。普段少し気難しさが出はじめたこの時期に、家や友だち以外の社会で「自分の居場所」を見つけた様で、「次はいつ?」と尋ねてきました。
親としても嬉しい変化で、自ら進んで意欲的に取り組むワクワクする気持ちを思い出させてもらいました。
女性 40代
これまで娘が数回参加していますが、回を重ねるごとに自信がついているようです。毎回、どんどん楽しくなる!と話しています。
決められたテーマを元に2人組で劇をするのが楽しいようで、相手とたくさん話すことができて良かったと話していました。
また機会があれば、ぜひ参加させたいです!
これまで数回参加させていただいていますが、毎回違う楽しさがあるようです。
今回はストーリーリレー(順番で一文ずつ言っていって皆でお話を作りあげる)で、過去に遡って話を作っていくことにチャレンジしたようで、それがとても楽しかったと話していました。
先生がいつも優しく指導してくださり、「正解はないから自信をもって伝えてね」と言ってくださるので、皆の前で表現することにも慣れてきたようです。
また参加したい!と話しています。
ありがとうございました!