★ ★ ★オンライン開講です ★ ★ ★
独学がなかなか難しいフランス語。
→→その障害は発音にあるようです→→
また、多くのいわゆる”アカデミック”な学習では、読解が主眼とされています。
読解に発音は重要とされませんので、発音に関するアプローチやレクチャーはあまりされません。ただ、日常会話ができるようになりたい、話せるようになりたい、というかたは、何より発音が重要です。
読解では重要な文法よりも、音の学習が必要です。
分の法則文法を学習するのと並行して、音の法則も学習し、習得する事によって、
総合的なフランス語力を伸ばしていく事が唯一可能です。
この講座では音の学習を進めます。音の法則を学んで、練習し、習得をしていきます。
どう読めばいいかわからない、自分の発音があっているかわからない、読み方があっているかわからない...すらすら読めない、たどたどしい...etc...etc...
《なんでわからないのか?テキストに書いてあるのに??》
独学で難しいところは、テキストに書いてある文字情報の内容の強弱を理解し実践することです。書いてある全てを強弱をつけずに実践することは相当難しくなかなか前に進みません。それゆえ、わからないとゆうことになります。
また、自分のフランス語レベルとテキストのレベルがあっていないと、誤差が生じて、読む際、または発音する際に障害が出てくるため、思うようには読めません。そのほか、日本で発売されているテキストや参考書は読解中心の物が多いため、発音に関することはあまり詳細には書かれていません。発話をしなくても、リスニングはすることは多いかと思います。
このリスニングを上達させるためには、どのように発音されているのかを理解するとより聞き取ることができるようになります。文章は単語の読み方とはまた別のルールが生まれ、組み込まれ、ここが日本のテキストでは説明が不足されているのです。読解は”音”は関係ありませんからね。
学習レベルにより学ばなければいけないポイントがあり、初めから全てをテキストの書いてある通りに実践することはできません。それでは、どこはスルーしていいポイントなのか、またどの箇所は現レベルで気をつけるべきポイントなのか、そういったテキストには書かれていない(書いてしまうと誤解や弊害が生じてしまうから)ことなど、レッスンでご説明いたします!
さらには、リエゾン、アンシェヌマン、エリジョン以外にも、テキストでは書かれていない発音の方法(それがどこに書いてあるかを探すのは大変な内容だったりします)、テクニックがあります。それを身につけることで、ネイティブが話すようなフランス語に近づくことができます。
文章になると出てくるテクニックはアンシェヌマン、リエゾン、エリジオンだけを指すのではありません。どうしてもスラスラ、波を打つように読めないと感じているレベルの人は、ここの部分を理解し、矯正をしていく必要があります。
またリスニングが聞き取れないとゆう方も、ここにも大きな理由があります。
一緒に参考書には通常書かれていない、フランス語の発音テクニックを確認し、トレーニングしていきましょう!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ネイティブの話していることが簡単なことでも聞き取れない、リスニングが苦手、とゆう方はご自身の発音認識とネイティブの発音に違いがあるため、聞き取れていないとゆうことが原因かとも思います。こういったことについても学習者のレベルに合わせてご説明させていただきます!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
《どんなレッスンをするのか》
●フランス語の発音ルールは覚える必要があります。
・覚えていない方、復習したい方:そのルールについてご説明いたします。
・学習したけど身についていない方:ルールを復習しながらルールを身につけるトレーニングのお手伝いをいたします。
●発音を練習するために段階を踏んでいきます。
・上記のルールをある程度習得(学習)したら、単語を組み合わせて発音していきます。ここで新たな発音ルールが登場しますので、ご説明いたします。
●文章を読むためには文の構造や、意味も加味して読んで聞きます。
文意の掴み方、つっかえずに読む方法、スラスラ読むためのコツ、お教えします!
・その方のフランス語学習レベルによってご説明していきます*。
●文章になった時の単語とは違った読み方をする理論、アクセント、鼻母音、半母音、子音、、、、自分で調べて音を探るのは大変なほどにルールが実はあるんです!
★こちらのレッスンはAtelier Français*を一度ご受講いただいた後に受講いただくとより効果的でおすすめです。一つ一つのベースの音となる発音を学んだ上で、さらにマンツーマンにて発音の一つ一つ、+@その他の発音テクニックについてさらに学ぶことができます。★
*Atelier Français 【フランス語】 ワークショップ
https://www.street-academy.com/myclass/75163*文法に関するレッスン(初めての方)はこちらで承ります。
https://www.street-academy.com/myclass/43067フランス語には日本語にはない音がたくさん(ほとんどと言えるかもしれないですね)あります。
つまり今まで発音したことがないものを音に出すとゆうことになります。
初めはできないのが当たり前ですし、難しいと感じるのも当然です。
大人は音を感知しにくいので、意識をするしないで、上達する、一向にしないと分かれます。また自分が出している音に関しても、認識はしにくいものです。長年勉強をしていても、発音は良くならない、よくあります。
ただ、これらを学習することで、今まで全く知らなかった世界が新たに広がっていくことになります。ネイティブのような発音をすることは可能です。口は同じようにできているのですから!意識と知識次第なのです。(あとトレーニングと!)
とっても興味深い言語です!!
〜〜一緒に受けたい関連講座〜〜
☆【フランス語の基礎発音】”母音” の基礎 音素を理解して発音する
https://www.street-academy.com/myclass/75163☆【フランス語の基礎発音】” 子音 ” の基礎 聴解力も上げるコツ
https://www.street-academy.com/myclass/104477☆【フランス語の発音テクニック】" e " の読み方、捉え方講座
https://www.street-academy.com/myclass/104612☆【フランス語の発音テクニック】つながる3つのルールの仕組みと練習
https://www.street-academy.com/myclass/104524