《体験レッスン》書道の基本を楽しく学ぼう!〜季節の言葉を書く〜

対面

《初心者でも安心!》少人数制による個別レッスン!丁寧でわかりやすい解説を約束!書道の基本的な筆づかいと上達の秘訣をお伝えします!

こんなことを学びます

年賀状の宛名書きや日常のちょっとしたメモ、手紙の文字などの手書き文字が美しい人を見かけると、より知的に見えたりマナーの良さなどを感じたりすることがありませんか。
これは、自分自身が周りから同じように思われていると言えるでしょう。
美しい文字は1日にして身に付くものではありません。
しかし、この講座に参加することで皆さんの手書き文字に対する意識が変わり、お伝えする文字を綺麗に見せるコツなどを知ることでさらに品のある美しい文字に変わっていくことでしょう。
また、書道とは、茶道や華道、武道などと同じように「道」がつく芸道です。
これは、一つの事を精進して学ぶことで得られる精神性が尊重されることを意味していると思われます。
つまり、生活の一部に「書道」を取り入れることで、自分自身と向き合う時間が作られて、自己を内観し、鍛錬や反省を繰り返して自分自身を磨いていくものです。
この講座では、技法的な部分はとにかく解りやすく、書の魅力も惜しみなくお伝えします。
しかし、本質的な学びは、自分自身との対話にあると言えるのかもしれません。
伝統文化の奥深さを体感する講座として、美文字を手にいれる第一歩として、書のある生活を始める体験としてご利用ください。

【 本教室はコロナ対策の一環として、下記の通り実施しております。 】

1.講師は体調管理を徹底し、毎朝の検温で37.5度以上の場合には万が一に備えて休講とします。
2.参加者も体調不良や熱がある場合にはお休みいただくようお願い致します。
3.入室前に備え付けの手指除菌をお願い致します。除菌ジェルやスプレーを用意してございます。
4.講師はマスクを着用します。生徒様もご協力をお願い致します。
5.生徒間の距離を配慮して、密接にならないように座っていただきます。
6.複数の大きな窓を開放して、密封空間とならないように常に換気しています。
7.使用した机や椅子、書道物品などはこまめに消毒除菌しています。
8.大きな声を出すことなく指導に努めます。
9.空間除菌(クレベリン)を設置しています。

※参加者につきましても、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。



★筆の持ち方から始まり、楷書の基本的な筆づかいや、文字のバランスの取り方などを学びます。
★今まで書道が苦手だった人も、上達する秘訣を分かりやすくお伝えします。

★こんな効果が期待できます!★
①日本の伝統文化である「書道」の奥深さを味わい知ることができます。
②書道を学びながら、心を落ち着かせ充実した時間を過ごすことができます。
③正しい筆づかいと文字のバランスの取り方を理解して書くことで、自分の作品が変わっていくことに気づき、これからの自分の文字に自信がつきます!

★こんな風に教えます★
個別指導でわかりやすく丁寧に教えます。
まずは、筆の持ちかた、姿勢、基本的な筆づかいを解説します。
次に、詳しい解説が書かれた参考手本を見ながら数枚書いていただきます。
筆づかいを確認しながら、修正や添削を何度か行いながら練習していただきます。苦手な部分などがありましたらここで何なりとご質問ください。
最後に清書していただき終了となります。

最初に書いた作品と清書の文字は見違えるように変化していると思います。
解説と実践を繰り返した効果的な学びが可能です。


★初心者・書道初学者向き★
★書道を学んでいるが、なかなか上達しないという方★
★書道教室に通うことを検討している方。
★自宅で退屈しているので、何かがしたいー!という方など★

※それぞれの習熟度、スタンスに合わせてアドバイス致しますので、経験者や有段者でも参加可能です。

★課題★
古来より日本の四季の移ろいや節目を表した言葉(二十四節気)を素材として
楷書の基本を学んでいきます。
・ 4月「清明」または「穀雨」のどちらか
・ 5月「立夏」または「小満」のどちらか
・ 6月「芒種」または「夏至」のどちらか
・ 7月「小暑」または「大暑」のどちらか
・ 8月「立秋」または「処暑」のどちらか
・ 9月「白露」または「秋分」のどちらか
・10月「寒露」または「霜降」のどちらか
・11月「立冬」または「小雪」のどちらか
・12月「大雪」または「冬至」のどちらか
・ 1月「小寒」または「大寒」のどちらか
・ 2月「立春」または「雨水」のどちらか
・ 3月「啓蟄」または「春分」のどちらか

★持ち物★
不要(こちらで準備致しますので、手ぶらでOKです!)
万が一に備えて、汚れても良い服装にてご参加ください。

<定員>
基本3名
(要望と開催スペースに応じて変わります)
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリア秋葉原・御茶ノ水

価格(税込)¥3,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
95人が受けたい登録しています

対面受講日程

開催日程はありません。

対面受講料に含まれるもの

レッスン料・会場使用料・半紙・墨液・書道用具一式貸出料

この講座の先生

長年の指導歴と受賞歴を誇る、書が大好きな先生です。

さくら書道塾・浅草橋書道教室 主宰
東京学芸大学教育学部書道専攻卒業
今日の学書社師範 煌心書道会師範

【 近年の主な受賞歴 】
[H24] 
第64回毎日書道展 毎日賞(公募最高賞)
「 復興書展 〜 再生へ 心ひとつに 〜 」企画主催    
[H25]
 第66回毎日書道展毎日賞(公募最高賞)
ずんぶり浸る展 1st 開催(沼津市芹沢光治良記念館)
  ※以降4年連続開催
常磐自動車道開通記念碑「繋」揮毫(セデッテ鹿島SA設置)
[H27] 
第8回全国公募書道展-放哉を書く-放...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

①簡単なアンケートにご記入いただきましたら、講座開始です。
②筆の持ちかた、姿勢、基本的な筆づかいを解説します。
③詳しい解説が書かれた参考手本を見ながら数枚書いて練習していただきます。
④筆づかいを確認して修正添削致します。その場で実際にお手本を書きます。
⑤再度練習していただきます。
 ※苦手な部分などがありましたら何なりとご質問ください。
⑥最後に清書していただき、最初の作品と見比べていただいて講座終了となります。
 ※書いた作品は解説手本も含めて、すべてお持ち帰りいただけます。
続きを読む

こんな方を対象としています

書に興味がある方。
書道教室に通うことを検討されている方。
普段の文字を美しく書きたいと思う方。
書道を学んでいるが、なかなか上達しないという方。
初心者大歓迎!
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

墨は衣類につくととても落ちにくいものです。

万が一に備えて、黒や、汚れても良い服装でお越しください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー8

  • 楽しかった( 6 )
  • 勉強になった( 5 )
  • 受ける価値あり( 4 )
  • この講座は「短時間で上達が実感できる講座」でした
    女性 40代

    「上手に書きたい!」
    1時間、半紙に全集中。
    私の向上心に火をつける講座でした。
    基本は大事ですね。
    書道と一緒に謙虚さも学びました。


  • この講座は「初心者でも上達を実感できる講座」でした
    女性 40代

    筆を持つのが小学生以来だったので心配でしたが、書き始めてみると集中できあっという間の時間でした。
    わかりやすくコツを教えて頂けて、自分の書いた字の雰囲気が変わっていくのが面白かったです。
    場所も駅近くわかりやすいところで行きやすかったです。また来月もよろしくお願いいたします。

  • この講座は「基礎から丁寧に学べる」でした
    女性

    少人数制、浅草橋駅から歩いてすぐで、通いやすいです。会場が綺麗です。

    ゆったりとした音楽が流れる中、リラックスした時間でした。先生の雰囲気も、穏やかで心地よく感じました。

    帰りは教室のすぐ近くの、素敵なカフェで休憩。

    手ぶらで気軽に行けて、しかし内容は要望に応じて基礎からしっかりです。ありがとうございました。

  • 書道のおすすめの先生書道の先生を探す

    書道の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す

    関連エリアから探す