~ 2日間で「選択力を高める判断軸」・「キャリアの複数の選択肢」・「未来をつくる行動マップ」を手に入れる ~
開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
以下2名がサポーターを務めます(小泉・志賀は共に、me:Riseキャリアコーチ、名城大学リカレント教育開発パートナー、津田塾大学学外学修センター特別講義「未来をつくる判断軸の見つけ方」担当講師)
◆小泉 暁子
ソニーに21年間勤務し、商品開発や事業企画、人事部にて人材育成等を経験。その後、組織開発系ベンチャーに転職。それらから個人のキャリア支援の重要性を感じ、現在は、国家資格キャリアコンサルタントとして働く30代を中心に支援
◆志賀 文香
日本生命で営業職に従事した後、営業人事部にて、約1500名の採用と既存社員のキャリアデザインに向き合う中で、Positive psychologyやコーチングに関心を持ち、探求を開始。現在はパーソルキャリアに勤務しつつ、法人・個人研修やキャリアコーチングを行うパラレルワーカー
<監修>
◆松上 純一郎
神戸大学大学院、英国イーストアングリア大学修士課程修了。戦略コンサルティングファームのモニターグループで企業の戦略の策定に従事。現在は株式会社ルバート代表取締役。コンサルや個人・企業向けの研修サービスを提供。著書に「PowerPoint資料作成プロフェッショナルの大原則」
ビジネスパーソンが社会で活躍するために不可欠な「ビジネスコアスキル」と「セルフマネジメントスキル」の2つの領域の実践的な講座を提供するアカデミアです。ビジネススキル習得のための集大成ともいえるロジカル思考に基づく「戦略的プレゼン資料作成講座」をメインに開講しています。
▼Rubatoアカデミアのミッション
Rubatoとは「テンポを自由に動かしながら演奏すること」を意味する音楽用語です。人ぞれぞれ、自分に合ったテンポで人生を歩んでいく。人は学び続けることで、自らを変え、人生を選び取っていくことができると私たちは考え、学びたいと思うすべての方に真摯に向き合います。
▼Rubatoアカデミアをスタートした背景
会社勤めの方から、よくこんな悩みを耳にします。
– ちょっとした資料や分析に時間がかかり、気がつけば残業。。。
– 話の内容や資料が分かりずらいとよく言われる
– 根性がウリだが、それだけでは通用しないと感じてきた
– 自分の考えを上司に上手く伝えられない
-顧客に提案がうまく伝わらない
仕事で行き詰まりを感じるのは、多くの場合、経験ではカバーで...
もっと見る >>
1)講座の背景・概要
2)参加者同士の自己紹介
3)キャリアとライフの全体像
4)現在地を知る - 今の自分を俯瞰してみる
1)自分の判断軸発見① - 価値観を見つける
2)自分の判断軸発見➁ - 未来を描いてみる
3)判断軸の整理
4)判断軸を満たす行動アイディアの検討
5)本日のまとめ、インターバルワークの説明
1)Day1の振り返り・Day2概要
2)インターバルワークの振り返り
3)判断軸のブラッシュアップ
4)選択肢の創造① - チームの力を借りて選択肢を集める
1)選択肢の創造② - 選択肢のデザインをする
2)選択肢の創造③ - 選択肢の解像度を上げる
3)望ましい未来をつくる行動マップの作成
4)行動につなげる力を高める
5)プログラム全体のリフレクション
女性
男性 40代
オンライン講座でしたが通常講座との差はあまり感じられませんでした。自ら書く、他者からのフィードバックを受ける、他者の発表を聞く、3方向から振り返ることができ、一人で考えるよりも遥かに多くの気付きが得られました。日常業務に忙殺されているなか、自習でこの内容をこなすのは難しいと思うので、講座を受け機会を設ける意味がありました。
男性 40代
受講前は、転職を考える中で自己分析を兼ねて、という軽いものでした。
しかし、受講してみて、転職どころか、生涯に渡るキャリアのあり方を発見することができました!このような講座は社会人1年目に受けておくべきものだと思いますが、40歳を過ぎて受けることで違った気づきもあったのだと思います。
講座では少人数でのワークがありますが、主催者が人見知りな小生でも話しやすい雰囲気を作ってくれているので、リラックスして取り組むことができました。
キャリアについて一人で考えていると、無意識に可能性を制限してしまっていることに気がつき、ワークをすることでリミッターが外れたことが快感でした。また、一緒にワークした方々の、フィルターが掛かっていないアドバイスや質問は、どれも新鮮なものばかりで、その結果転職ではなく起業を念頭に準備、学習していく未来の姿が形成されました。
仕事に少しでも不安や不満があるならば受講することをおすすめします!受講料以上の価値がありました!
女性 40代
2日間の講座は濃い内容で、多くの学びと様々なワークに取り組むことで様々な角度から自分に向き合い深堀していきました。過去と未来から自分の判断軸を見つけていき、多角的に自分を見つめることが出来ました。
なかでも未来の選択肢を考えるワークが楽しかったのですが、特に他の参加者が発想を広げていくワークがユニークで刺激的でした。
またワークの前にその意図を丁寧に説明して下さったので、非常に取り組みやすかったです。
1日目と2日目の間にインターバルワークがあるので(それもハードルが低くて気軽に取り組めること)、学んだことを小さく試すことができ、新たな発見や学びが進んでる感を持って2日目に臨めました。
とにかく色々アイデアを出してみる、考えてみる、小さく行動してみる。最後は心理的ハードルが下がり、軽やか具体的行動に繋げられる気持ちになれました。
女性 40代
オンライン開催でしたが、Zoomのブレイクアウトセッション機能等を使い、グループワークも問題なくできました。決められた時間の中で自分の判断軸を洗い出し、他のメンバーと共有し未来の選択肢を出すというワークは、自分だけではできないこの講座ならではだと思います。自分だけでは考えられない選択肢や気づきが得られてとても刺激になりました。
チームでのワークがとても印象深かったです。
自分自身の未来のプランをチームメンバーに考えてもらうワークだったのですが、普段自分がぼんやり考えていたことが研ぎ澄まされた形で提案頂いたような気がします。
一人で考えていても堂々巡りをしてしまうことが多いキャリアへの思考を、ブラッシュアップできました。