〈太陽光発電をはじめよう(オンライン版)について〉
「太陽光発電をはじめよう」のオンライン版は、ソーラーパネルなどを購入する前に全体像をつかみたい方におすすめの内容となっています。
https://youtu.be/_vI-QleZC70私たちが生活している都市では、情報化社会に伴いエネルギー問題が出てきています。より高度な都市機能を支えるために使用される電力は、さらに上昇していく傾向にあり環境問題へと繋がっています。そのあり方を見つめ直すことはとても重要です。その方法の一つは、太陽光発電で自然エネルギーを自ら発電することです。
このワークショップは、太陽光パネルから発電したクリーン電力の充電ノウハウから、電力の測定、蓄電したバッテリーでLED電球を点灯させてどのくらい使用が可能など、重要なポイントを押さえながら進めていきます。また、新たに充電したバッテリーの楽しみ方についても触れていきます。初心者の方に楽しめるプログラムとなっています。
【 講座で身につくこと 】
・太陽光発電による蓄電システムの考え方
・鉛蓄電池(カーバッテリー)の管理・運用方法
・太陽光発電で、24時間365日駆動させるノウハウや電力計算
・太陽光発電で充電したバッテリーを使って楽しむ方法
・24Vで容量アップする方法
【 家庭用電源 交流100V 】
インバーターによる12Vから交流100Vへの変換は効率が悪いため、このワークショップの内容として扱いません。
【オリジナルテキスト】
ワークショップで使用するオリジナルテキストです。
※内容について変更がある場合があります。
http://aizawa.s2.xrea.com/Solar_Text_Sample.jpg▼2019年よりワークショップの内容をスリム化
このプログラムは、太陽光発電に特化しました。簡易サーバについては、「はじめてのWordPressサーバ構築ワークショップ」としてより実用的な内容にリニューアルして開講しています。
このプログラムは、《コニカミノルタ ソーシャルデザインアワード2016》入選作品として選ばれました。
===== 終了した過去のお知らせとイベント =====
今年は、暑い中ではありましたが、ワークショップ参加者とともに秋葉原まわりました。来年度、暖かくなりましたら企画したいと考えております。
☆ 夏の秋葉原ミニツアーと夏期間の開講について ☆
※ミニツアーは終了しました。ご参加ありがとうございました。
夏期間の「太陽光発電 設計・制作ワークショップ」は、8月25日(日)と9月7日(土)2日間開講されます。9月7日(土)は、ワークショップ終了後、秋葉原ミニツアーをアーツ千代田3331からJR秋葉原駅まで行う予定です!ミニツアーでは、ワークショップで取り上げている製品を見に行きます。実際に手に取って見ることができるのも秋葉原ならではです。また、秋葉原の基本である電気街の3つの拠点「ラジオセンター」「ラジオデパート」「ラジオガーデン」を見学。現在、消えつつある痕跡を辿りながら、お店の特徴など詳しくみていきます。(雨天中止・参加自由、ミニツアーは、1時間程度です)
☆ コース ☆
3331 Arts Chiyoda → ジャンクパーツ通り → サンボ → 秋葉原名物「おでん缶」→ 千石電子 → 秋月電子通商 → 西川電子部品(ネジ専門店)→ 万世橋
☆ 10月20日(日)を新たに追加しました。 10月20日(日)と11月2日(日)でプログラムが異なります。☆
★★★ 10月20日(日)防災特集 ★★★
※防災特集は終了しました。ご参加ありがとうございました。
防災とレジャー向きの内容に変更します。
防災に使う、12VLED電球や直流家電、eneloop(単三充電式電池)の充電や防災 ラジオを事例に、電力の計算を行いカーバッテリーでどのくらい使用が可能かを 計算してみます。
また、タケルくんによる炊飯デモ(試食あり)があります。
★★★ 【 お知らせ! 】10月06日更新 ★★★
この講座の対面ワークショップは、10月18日(日)をもって今年度最終となります。
また、25日はオンライン授業となります。
★ 10月18日(日) 11:00 - 15:00
今年度対面講座最終
※定員8名 B105マルチスペース
★ 10月25日(日) 11:00 - 15:00
※オンライン授業 定員2名
==================================
☆ 秋葉原ミニツアー ☆ 10/18のみ
10月18日(日)は、ワークショップ終了後、秋葉原ミニツアーをアーツ千代田3331からJR秋葉原駅まで行う予定です!ワークショップで取り上げている製品を見に行きます。実際に手に取って見ることができるのも秋葉原ならではです。また、秋葉原の基本である電気街の3つの拠点「ラジオセンター」「ラジオデパート」「ラジオガーデン」を見学。現在、消えつつある痕跡を辿りながら、お店の特徴など詳しくみていきます。(雨天中止・参加自由、ミニツアーは、1時間程度です)
☆ コース ☆
3331 Arts Chiyoda → ジャンクパーツ通り → サンボ → 秋葉原名物「おでん缶」→ 千石電子 → 秋月電子通商 → 西川電子部品(ネジ専門店)→ 万世橋
==================================
オーム、アンペア、ボルトの区別もつかない初心者以前の私には少々難しかったです。
しかし、質問をすればとても丁寧に答えていただきました。
講義後半は発電機とバッテリーの接続や計器の使い方の実技でした。
実物を見て何が要不要で、何ができるかできないかをイメージしやすくなりました。