「ほめる」を実践、習慣化できるようになる講座です !
開催日程はありません。
「泣く子もほめる!」ほめる達人。ほめる効果を活用し、さまざまな企業のスタッフ・商品・サービスの価値を高める切り口を提供。
橋下元知事が大阪府の調査を2年連続で依頼。その様子をNHKが「クローズアップ現代」で全国放送。2011年に一般社団法人日本ほめる達人協会を設立し理事長に就任。「ほめる」効果と理論を体系的にまとめ「ほめ達!」検定をスタート。
NHK「ニュース シブ五時」「ガイアの夜明け」などTV出演多数。著書に「ほめる生き方」、「結果を引き出す大人のほめ言葉」など10冊。
2017年の講演回数は216回、年間聴講者数は13,678名。
■早稲田大学によるビジネスパーソンのための学びと交流の場「WASEDA NEO」■
東京・コレド日本橋5階フロア全体を使って展開するWASEDA NEO。ビジネスパーソンのためのセミナーやイベント、交流のためのラウンジ・コワーキングスペースをご提供します。
WASEDA NEOが取り組むのは、すべてのビジネスパーソンのために、実験的かつ実践的な学びを提供すること。 そして働きながら学び、互いに共有できる仲間をつくり、新たなアイデアやビジネス、繋がりが生まれる「場」を生み出すことです。
新たな知識や出会いを経て、考えを深め、常に成長できる「学び続ける」ことの重要さ・愉しさを体感し、習慣や文化として一人でも多くの方に定着していくことを目指します。
広く国内・世界、そして産学官あらゆる分野の知見を集め、ご紹介していきます。WASEDA NEOに様々な業種、役職、年齢の方が集まることで、ブレンディピティ=Blendipity(BlendingとSerendipityの造語。)が起き、イノベーションの源泉となるような「場」をご提供いたします。
もっと見る >>
「ほめる」ことを正しく理解している人は、ほとんどいません。そして、「ほめる」ことは理論ではなくて実践です。ダメ出しは「本能」。「ほめる」ことには覚悟が必要。こんな事が、「ほめる」ことに?!「ほめる」の再確認をします。
「ほめる」は自己完結。人をコントロールするのではなく、自分が変わる。「ほめる」ことによって、自分の心が整い、周りとの関係性が変わります。そして、リーダーとは、良き兆しを見つける人。良い兆しを読むトレーニングをします。
「ほめ達!」はテクニックを駆使する人ではなく、生き方、在り方が素晴らしい人。そんな人が一手間加えると、さらに魅力が増し、影響力が高まります。愛ある人とは、一手間多い人。「ここまでやるか!」をお伝えします。
なぜあの人の言葉は、心を打つのか。影響力のある人は、どこが違うのか。大きな仕事を成し遂げるには、周りの力を集める事が必要です。思わず応援したくなる人は、どこが違うのかを学び、その影響力を身につけていただきます。