開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
東京都台東区浅草橋にて会員制工作スペース「浅草橋工房」を運営しています。3Dプリンターやレーザー加工、レザークラフト、木工、溶接、写真など、様々なジャンルの工作等を体験することができます。
所要時間4時間
回路図・基板エディタのインストール
回路図の読み方
回路記号
回路図の書き方
回路図エディタの使用方法(KiCAD)
回路図の作成
所要時間4時間
プリント基板の作り方
基板エディタの使い方
プリント基板設計実習
データの出力方法(ガーバーデータ)
基板の発注方法
男性 40代
男性 40代
ただKiCadを使って回路図を描くだけでなく、どう描いたらいいのか、何に気をつけるべきなのか、まで学べる講座でした。10時から19時と長時間なのですが、ボリュームがありますので、当日はついていくのがやっと、復習してみないと、という講座です。使うのは簡単な回路図ですが、それですら、ですから、実際となると。この講座をベースにして、復習から、他のデータを元に練習してみたい、と思いました。また基板発注時の注意など、実体験を元に教えていただいた、プラスアルファもとても参考になりました。
男性 40代
基本的な読図から始まりKiCADでの論理回路図作成→実際の基板図作成→プリント基板発注の為のCADデータの出力方法と盛り沢山の内容でした。素晴らしいですが帰ってからちゃんと復習しないとスグに忘れちゃいそうなボリューム。
男性 40代
この講座を受講するとKICADを使用して回路図作成、基板パターン作成、ガーバデータ
作成と基板の発注方法までを学ぶことができます。
10:00から19:00までの長時間ですが学ぶことが多く密度の濃い時間を過ごすことが
できました。練習用の回路図は簡単でしたがパターンにしてみると初めてパターン図
を作成する人にとっては時間がかかると思います。
この講座をベースとして新たにarduino基板やPIC基板を自分自身で作成して
みようと思います。
男性 30代
KiCadを使った回路設計、プリント基板設計、そしてプリント基板製作の依頼の仕方まで一通り学ぶことが出来ました。
抵抗器やコンデンサなどの部品を何故設置しなければならないか、ということを知りたいと思ったので、今度はその講座を受講しようと思いました。
KiCADの操作とガーバー出力、ネット見積もりまでの一連の流れを学ぶことができました。設計の注意点やネット業者の話も聞けて興味深かったです。本講座は電子工作の経験がないと理解するのに大変かと思いますが、プリント基板を外注で製作したい方にはおすすめです。