---------------------------------------------------
この講座は、対面とオンライン(Zoom)の両方を同時開催します!
日程欄でご希望の形態を選択してください。
下記<オンライン受講に関しての追加情報>も確認してください。
---------------------------------------------------
回路図が読めないと電子工作は難しいです。
プリント基板が作成できるようになると、今までとは違ったものが作れるようになります。
回路図の読み方・書き方とプリント基板作成の基礎を学習していただきます。
<こんなことを学びます>
Arduionoなどのマイコン回路を題材に、回路図の読み方・書き方を学びます。
基板エディタ(KiCAD)を使用してパターンのデータを作成し、基板作成会社(FusionPCB、Elecrow等)に製造を依頼する方法を学びます。
<こんなことが出来るようになります>
簡単な回路図の読み書きができるようになります。
回路図を基に基板を設計し、実際に基板作成会社に製造を依頼することが出来るようになります。
<こんな風に実施します>
お持ちいただいたPCに回路図・基板エディタをインストールしていただきます。(実習)
回路図の読み方(Arduinoなどのマイコン系)を説明します。(座学)
回路図の書き方、回路図エディタの使い方を説明します。(座学)
回路図を作成していただきます。(実習)
プリント基板の作り方、基板エディタの使い方を説明します。(座学)
プリント基板を設計していただきます。(実習)
作成したデータを基板製造会社に送付し、製造を依頼する方法を説明します。(座学)
(希望される方には実際に発注していただきます)
<持ち物>
Windows10以降がインストールされたノートパソコン、マウス、筆記用具
※Macも可能ですが、Mac自身の操作サポート等はできませんので、ご了承ください。
<定員数>
基本 8名
---------------------------------------------------
<オンライン受講に関しての追加情報>
・オンライン講座には、「Zoom(ズーム)」を使用します。
https://zoom.us/・動作環境は以下のページをご覧ください。
PC、Mac、Linuxのシステム要件
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-PC-Mac-Linux%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6iOSとAndroidのシステム要件
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201179966-iOS%E3%81%A8Android%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6・本講座は、講師の画面を参照しつつ、PCの操作(KiCAD)を行っていただきます。
両方の画面を同時に参照できるように、マルチモニター、高解像度ディスプレーの使用等を推奨します。
・受講の流れ
以下のページから、あらかじめZoomの接続テストを行ってください。
https://zoom.us/test講座開始30分前までに、接続URLを「ストアカ」のメッセージにて配信します。
講座開始10分前までに、接続を済ませてください。
(講座開始後10分を経過して接続が確認ができない場合、欠席とみなされる可能性がございますので、ご注意ください)
・受講方法について
教室での講義内容を、音声・映像で配信します。
PCの操作については、PCの画面共有機能で画面を配信します。
双方向のやり取りがありますので、受講者の方もマイク、カメラ、画面共有を使用可能な状態にしてください。
・Windows10での接続トラブルについて
Windows10を使用されている方で、講師の音声は聞こえるが、受講者のマイク・カメラが使用できない。
という現象が多発しています。
上記現象が発生する場合、Windows10のプライバシーオプションの設定で、マイク・カメラが無効になっていることが原因の場合があります。
Windowsの「設定」-「プライバシー」-「カメラ」及び「マイク」の設定をご確認ください。
・ソフトウェアのインストールについて
本講座ではKiCADを使用します。
講座開始までに、以下のページから最新のバージョンをインストールしてください。
https://kicad-pcb.org/download/・「オンライン講座臨時開催ガイドライン」
その他の事項につきましては、「ストアカ」の「オンライン講座臨時開催ガイドライン」に準ずるものとします。
https://support.street-academy.com/hc/ja/articles/360012049599
ただKiCadを使って回路図を描くだけでなく、どう描いたらいいのか、何に気をつけるべきなのか、まで学べる講座でした。10時から19時と長時間なのですが、ボリュームがありますので、当日はついていくのがやっと、復習してみないと、という講座です。使うのは簡単な回路図ですが、それですら、ですから、実際となると。この講座をベースにして、復習から、他のデータを元に練習してみたい、と思いました。また基板発注時の注意など、実体験を元に教えていただいた、プラスアルファもとても参考になりました。