スパイスの使い方をマスターし、体の状態に合った健康料理を習得しましょう!アーユルヴェーダの体質別の食事の知恵を基礎から学べます。
開催日程はありません。
「森の時計」のakiです。
太りやすい、アレルギー体質、冷え性……そんな体質だった私は、体質改善を図ろうとヨガを始めました。
ヨガを学ぶ過程で、「アーユルヴェーダ」というインドの伝統医療に出会い、学びを深めました。その中に「キッチンファーマシー(台所薬局)」という言葉があります。
料理は、「家族の健康を守り、増進するものでなくてはならない」という考えです。
私はこの考え方に感銘を受け、アーユルヴェーダが心身共に健やかにする料理のヒントをたくさん持っていると感じました。
そこで、当教室ではアーユルヴェーダを基軸に「健康」「美」というテーマに沿った、多くの講座を設けています。
皆さまに楽しんでいただけるよう、精いっぱい務めます。どうぞよろしくお願いいたします。
《経歴・職歴》
出身校:名古屋大学文学部人文学科卒業(地理学専攻)
・2013年4月~2018年3月:5年間、大手総合酒類飲料メーカー勤務。
・~2019年5月:アーユルヴェーダカフェdidean、アーユルヴェーダスパカイラリにて修行
・2017年~現在:料理教室創立・運営(横浜市⇒名古屋市千種区)
+ 続きを読む
・カウンセリング・座学(理論・当日のメニュー解説)
アーユルヴェーダ概論/神話、歴史、健康の定義と人生の優先順位/体質診断
自己の本質と乱れを把握する/アーユルヴェーダが捉える質(マハグナ、五大元素、ドーシャ)を理解する/アグニ(消化の火)とアーマ(未消化物)/アグニを強く保つ方法を理解する/アーユルヴェーダ食事法の8つのルール
・調理
調理:アーユルヴェーダの養成食(他数品)
・食事
・片付け
・ 順次解散
・カウンセリング・座学(理論・当日のメニュー解説)
ヴァータの特徴とその乱れを整える方法を学ぶ/オイル、穀物の質を理解する/スパイスの種類とその効果・効能を学ぶ
・調理
調理:ヴァータを整える食事
・食事
・片付け
・カウンセリング・座学(理論・当日のメニュー解説)
ピッタの特徴とその乱れを整える方法を学ぶ/オーグメンティングとエクストラクティブの野菜を知る/豆類の種類とその質を学ぶ
・調理
調理:ピッタを整える食事
・食事
・片付け
・順次解散
・カウンセリング・座学(理論・当日のメニュー解説)
カパの特徴とその乱れを整える方法を学ぶ/果物、乳製品、ハーブの質を理解する/飲み物、間食の考え方について理解する/ホームレメディについて
・調理
調理:カパを整える食事
・食事
・片付け