★☆★今がチャンス!受講特典★☆★
【特典】:講義の「復習用動画」無料視聴できる!
2021年1月末日までの回に受講された方に、講義内容を収録した「復習用動画」を翌月末日までの期間限定で無料視聴できます!
楽しい講義を後から繰り返し何度でも視聴できるので、理解度がさらにアップします!今がチャンス!受けてみたい講座は今すぐ申し込もう!!
(ご希望の講座の開催日程がない場合は、ご希望の日程の候補をいくつか書いて受講リクエストからお知らせください。調整してみたいと思います。)
【動画受講ガイダンス】
「講座のコンセプト」「主な受講対象者」「講座の特長」を15分程度の動画にまとめました。講師の講義の雰囲気も伝わると思いますので参考にしていただければと思います。
https://youtu.be/LaQw-OnKPWg【問題です。考えてみましょう。】
『利益が増えたらキャッシュは増えますか?また、その理由は?』
この問題は講義の中で実際に出題される問題です。この問題はそもそも「利益とは何か?」「キャッシュとは何か?」「利益とキャッシュの違いとは?」といった「利益」や「キャッシュ」に対する本質的理解が必要となります。理由まで明快に答えられるようになる過程で、あなたの会計への理解度が何段階もアップします。これまでの生徒さんたちの正解率の低い問題です。解答は講座の中でお話します。
【講座の特長】
◎経営視点:
「”経営視点”で見た財務・会計入門」をコンセプトとしているので、ビジネスマンや経営者が知りたい「経営との関係性や考え方」がわかる!
特に本科目は、
・「多くのビジネスマンが抱えるキャッシュフローに対する疑問解消」
・「財務三表連動モデルから企業会計の全体構造を把握」
・「使用目的によって直接法と間接法をどう選ぶか」
・「キャッシュフロー計算書を経営意思決定にどう活かすか」
・「キャッシュフローのプラス・マイナスの組み合わせから経営者の思考を掴むキャッシュフロー分析」
など、MBAでも学ぶことができない「キャッシュフローの本質」を掘り下げた内容です。
「経営視点」から「キャッシュフロー」を見る・読むための一生物の学びが得られます!
◎図形でわかる!
専門用語がわからなくても図解で直感的にわかる”あいざわメソッド学習法”によるオリジナルテキスト
(通常の研修では6時間ぐらいかけて学ぶボリュームを凝縮した内容です)
◎ストアカ「会計ファイナンス部門」ナンバー1講師:
ストアカ「会計ファイナンス部門」ナンバー1講師が教えるオンライン講座
◎対面講座:
講義中の質問OKで初心者の疑問を解消!
◎学習体系:
テキストに新たな学習項目追加でさらに充実した基礎コース全5科目の学習体系
【講座紹介】
★「学びたいけどよく理解できない・・・」というあなたの悩みを解消
現役の経営・財務コンサルタント(ファイナンシャルプランナー)が個人レッスンに近い少人数制で、あなたの「知りたい!」「決算書を読めるようになりたい!」「わからない。。。」といった悩みを解消します!
★学習法を間違うと勉強が嫌になることに・・・
初心者の方がいきなり専門書から入ると、難しい用語やなぜそうなるのか意味が理解できずに挫折してしまうことがあります。最初に勉強法を間違って一度苦手意識を持ってしうと、その後の学習意欲自体が萎えて勉強から遠ざかってしまうことにもなりかねません。
★専門用語がわからなくても図解で直感的にわかる画期的な”あいざわ式”財務学習法
本講座では徹底的に「わかりやすさ」を重視し、最初の学習から「わかる!」「楽しい!」を体験します。知識の習得はもちろんのこと、本来わかりだすと楽しくなる財務の学習法を身につけることができる講座です。
【講座案内】
会計や財務を勉強してキャリアアップをしたい方、中小企業を経営しているけどどうにも財務がわからない方は大勢いらっしゃると思いますが、「なんか難しそう」「講義を受けても理解できないのでは・・・」など不安をお持ちの方も少なくないかと思います。
そこで、全ての図解をカラー図解で色分けされた解説入りオリジナルテキスト(演習問題付)を製作して、徹底的に「わかりやすさ」にこだわった「財務基礎講座(損益分岐点編)」を開催することにしました。
まったくの初心者の方が財務の基本を感覚的に理解できるように考慮してオリジナルテキストを作りました。少人数制ですので質問もしやすいですし、美味しいコーヒーをお出ししますのでコーヒーを飲みながら安心して楽しく学んでいきましょう〜!
▶︎受講後こんなことがわかるるようになります
・「利益(損益)」と「キャッシュフロー(現金収支)」の違いを基本から学べる
・キャッシュフローの種類と特徴を学べる
・多くの方が苦手にしている「減価償却」の考え方や「定額法」と「定率法」を図解でわかりやすく学べる
・「直接法」と「間接法」の違いがわかり、どちらが経営に役立てられるかがわかる
・「キャッシュフロー計算書」の構造がわかる
・簡易版キャッシュフロー計算書を実際に作成する演習問題を体験できる
▶︎この講座で得られる4つのメリット
【①初心者のための入門講座!専門用語がわからなくても図解で感覚的にわかる!】
数字や難しい専門用語が苦手な方でも図解と構成とお金の動きが感覚的にわかるように教材を作りました。徹底的に「わかりやすさ」にこだわりましたので、初心者の方の入門編として最適です。
【②キャッシュフローと減価償却を図解でわかりやすく学べる】
「キャッシュフロー」を理解する上で「減価償却」に代表される非資金損益項目はわかりづらく苦手な方も多いかと思います。本講座では、カラー図解で直感的にわかりやすいオリジナルページを何ページも製作。減価償却をがっちり学べます。
【③「キャッシュフロー計算書」を作成するコツを学べる】
上場企業以外はキャッシュフロー計算書の作成義務はないことから、自社でキャッシュフロー計算書に触れたことのない方が大勢おられると思います。キャッシュフローについて基本から学び、その後演習問題で「簡易版キャッシュフロー計算書」を作成する実体験が得られます。
【④講義中も質問OK!少人数クラスで質問しやすく疑問解消!】
少人数クラスのアットホームな雰囲気なので、講義の最中でも気軽に質問してその場で回答してもらえるので、その場で疑問解消。「わからないことはその場で気軽に質問できる」「わかりやすく学べる」という環境は、初心者の方にとっと何よりの学習環境です。
▶︎講座内容
1、キャッシュフローとは?
2、キャッシュフローの基本
3、キャッシュフロー計算書
4、間接法と減価償却
5、直接法とキャッシュフロー経営
6、財務三表連動モデル
7、キャッシュフロー分析
※講師の考えにより内容が変わることがあります。