「西洋美術史基礎講座、どんな風に教えているの?」
という方に動画を用意しました。
https://www.youtube.com/watch?v=g4LrPdkle4Q「ロココ〜新古典主義」のサンプル動画です。
雰囲気や内容を知りたい方はぜひご覧ください。
※ご参加の方には1〜2週間、講座の動画を公開しています。
また、資料をPDFでお渡ししています。復習にご活用ください。
*******************************
第6回「ヴェネツィア派と後期ルネサンス」
*******************************
第6回は「ヴェネツィア派と後期ルネサンス」を取り上げます。
イタリアではフィレンツェに並んでヴェネツィアでも美術が盛んに制作されました。デッサンを重視したフィレンツェに対して、干潟に浮かぶヴェネツィアでは色彩が重視されたことが特徴です。北ヨーロッパにも近く、イタリアでいち早く油彩画を取り入れたのもヴェネツィア派の功績です。また、ギリシャ神話を題材とした官能的な画風が多く、その後の裸婦像の基礎を築きました。
教室も数席ご用意しています。ご希望の場合はお問い合わせください。
(ストアカでの募集は今回で一旦休止させていただきます。継続でご受講できる形で調整中です。ご案内ができるようになったらお知らせします。)
☆☆☆
講座内容と予定:
2020年7月から12回でギリシャ時代から19世紀までの西洋美術史を説明します。第3土曜日 11:00〜12:30開催です。(8月のみお盆のため第4土曜日)
(終了)プレ講座:6/20 西洋美術史基礎のキソ!中世〜バロックの見分け方
(終了)第1回 :7/18 ギリシャ・ローマ時代
(終了)第2回 :8/22 中世(ビサンチン、ロマネスク)
(終了)第3回 :9/19 14世紀:ゴシック(絵画、建築)
(終了)第4回 :10/17 初期ルネサンス:フィレンツェ
(終了)第5回 :11/21 北方ルネサンス:フランドル・ドイツ
(今回)第6回 :12/19 後期ルネサンス:ヴェネツィア派
第7回 :1/16 盛期ルネサンス:三大巨匠とマニエリスム
第8回 :2/20 16世紀:マニエリスム〜対抗宗教改革
第9回 :3/20 バロック〜ロココ
第10回:4/17 オランダ黄金時代
第11回:5/15 革命〜ナポレオン:新古典主義、ロマン主義、写実主義
第12回:6/19 19世紀近代化:印象派〜ポスト印象派
※2020/11 一部日程に変更があります。全体の内容に変更はありません。
***昨年開催して「美術がわかるようになった」と大好評の講座です***
国内外の美術館に行って「すごい」と感じつつも結局なにを見たのかよくわからなかったという経験はありませんか?それもそのはず。日本の教育では西洋美術を鑑賞するのに必要な知識を学んできていません。
どんな時代に
どんな意図で
どんな内容が
描かれたのか、それを知るだけで美術鑑賞がぐっと面白くなります。
美術にはヒミツがいっぱい。
本当は「美しい」ことが目的では無いのです。
現在のように美術が鑑賞するものになったのもまだ100年ちょっとの歴史です。
歴史的に美術は
・聖書の代わり
・宗教的な贖い
・権力の誇示
・政治的プロパガンダ
・ヒミツのメッセージをこっそり伝授
といった目的を持っていました。
美術を「知る」ことは、制作した芸術家の人生はモチロン、歴史的背景や哲学、そして注文主の意図も含めて理解することにつながります。
美術から経済の流れだってわかってしまう!
この講座では美術に秘められた何重ものメッセージを紐解いていきます。
講師を務めるのは、ルネサンス発祥の地フィレンツェでイタリア人でも難関といわれる資格を最短で取得した、イタリア政府公認のガイド。
現地で本物だけを鑑賞して養った知識と審美眼を駆使して解説します。
あなたの知らなかった美術に隠された本当のメッセージ、楽しく学んでみませんか?
・ギリシャ時代から19世紀末まで体系的に学びます。
・スライド資料が付きます。(オールカラー、スライド全ページ対象)
【その他の講座】
◯一番やさしい美術講座♡初心者のための西洋美術入門
https://www.street-academy.com/myclass/46870毎回よく登場する画題を取り上げてわかりやすく解説します。
◯会社帰りに学ぶ!旬の美術展 西洋美術のミカタとヒミツ
https://www.street-academy.com/myclass/32091今旬の美術展を中心に来日する作品や関連する有名作品を解説します。
◯フィレンツェ名所から読み解くルネサンス
https://www.street-academy.com/myclass/31118☆☆☆
世界のエリートが身に着ける教養として注目を浴びている西洋美術史。
今やグローバルに活躍する人にとっては必須科目と言えます。
しかし、ギリシャ時代から現代まで2500年近い美術作品を学ぶとなると膨大な量になり、どこから手をつけていいかわかりません。
また日本人にとっては文化的にも教育においても、西洋と学んできた基礎が違うためわかりにくい部分があります。
もっとわかりやすく手軽に美術を楽しく学べたら・・・
そんな方のために、手軽にわかりやすく体系的に西洋美術史を学べる機会を作りました。
講座を通して美術史の流れはもちろん、歴史的背景や哲学も学びます。
現役ビジネスマン兼イタリア政府公認観光ガイドが教える西洋美術史講座です。
この講座を受講すれば今まで「難しい」と思っていた美術が「なるほど!」とわかるようになります。
どこでも使える「基礎」を説明するので、話題の美術展や海外の美術館が楽しくなります。
スライドと手元資料を使って説明するので後から復習もできます。
ビジネスシーンに必須の教養を身につけて、グローバルなビジネスパーソンを目指しましょう!
ルネサンス期でも国が違うとイタリアとは画風が違って、参考になりました。シンボルの秘密が面白かったです。