3Dデータの作り方、3Dプリンターの使用に加えて、レザークラフトも体験できます。
開催日程はありません。
東京都台東区浅草橋にて会員制工作スペース「浅草橋工房」を運営しています。3Dプリンターやレーザー加工、レザークラフト、木工、溶接、写真など、様々なジャンルの工作等を体験することができます。
<所要時間>
3時間程度
<当日の流れ>
15分 導入・当日の流れ説明
60分 3Dデータ作成方法説明
90分 3Dデータ作成(完成した方から順次プリント開始)
15分 3Dプリンター操作方法説明
※作成していただいたデータは2回目までに当店で印刷いたします。
<所要時間>
6時間程度
<当日の流れ>
導入
革・糸の選び方、購入の仕方説明
材料の購入
近隣のお店で材料を購入していただきます。
徒歩3分圏内に5件以上の革用品店があります。
当日お店の紹介をさせていただきます。
説明・実習
・裁断
・革漉き(革漉き機使用)
・貼り合わせ
・穴あけ
・手縫い
縫い終わり次第 仕上げ
・コバ処理
終了・閉店20:00(平日は22:00閉店)
女性 30代
女性 50代
何度かレザークラフトのワークショップには参加させて頂いていましたが3Dプリンターでスマホケースから作成するというのが面白そうだと思い参加しました。
初日にまずFusion360というフリーソフトを使って三次元のケースデザインから行うのですが、まったくの初心者でも丁寧にソフトの使い方から教えてもらえるのでぴったりのケースが作成できました。(ケースのプリントアウトは時間外に先生がやっておいてくれます。)
翌週にレザーでカバー部分を作成するのですが丁寧に教えてもらい、希望通りのスマホカバーを作ることができました。
楽しいワークショップでした。
ありがとうございました。
男性 50代
前回作ったスマホケースにレザーを付ける内容でしたが、作ったスマホケースがゴミ屑でしたのでパスケースを作ることに。最初に使用するレザーを買いに行かされますが、レザーの種類を教えてくれないので買ってきた物が使えないと言われ、3回も買いに行かされる所でした。2回目で文句を言った所教室のレザーを使うことに。講座自体は初心者の私でも分かり易くて難しい事も無く大変良かったと思います。ただ、私だけ違うものを作っているので、当然他の方とは工程が違い、講師が他の方を見ているときは手待ちになります。とは言え大した時間では無いのでさほど気になりません。最初のゴタゴタがなければ100店満点の講座でした
男性 50代
大変楽しく学ばさせていただきました。
本講座ではCADによる設計についてはPCの基本的な知識は必須ですが、レザークラフトに関する知識はいらないでしょう。
不器用なせいもあって完成まではいきませんでしたが、非常に丁寧に教えていただき持ち帰り家で作業できるまではできました。
ありがとうございました。
女性
3Dソフトでデザインし、プリンターで、印刷感覚でスマホケースを作ることが出来る。
また、作ったケースを使い、好きな革でカバーをつけオリジナルのスマホカバーが出来る。
今まで、知らない事でしたので、とても楽しかったです。
初日、先生は初心者に根拠よく付き合ってくれて、3Dソフトの面白さを少し分かることができました。
革の作業も和気あいあいと進み、完成する事ができました。
とても楽しい時間でした。
全くの初心者で不安でしたが、わかりやすい説明で助かりました