開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
「戦略経営思考フレームワークのMQ会計」×「全体最適化による生産性倍増のTOC(制約条件の理論)」の経営コンサルタント。
学びのプラットフォーム「ストアカ」において「会計・ファイナンス部門」のNo1講師としてこれまで760名以上のビジネスパーソンや経営者向けに経営・会計教育を実施。ストアカ全講師約2万人中、最上位レベルの「受講生評価4.66/5.0(2021.24現在)」という最高レベル評価を受けている。
教育会社、保険会社勤務時代はいずれもトップセールスのコンサルタント。2002年に独立して会社設立。
中小企業経営の最強の経営思考法「MQ会計」に魅せられ、MQ会計研究の著名な先生に師事。「中小企業を元気にする!」という経営理念を掲げ、「MQ会計」と「キャッシュフロー経営」による中小企業向けコンサルティングを提供し経営支援を行う。
また、社員全員が理解しないとMQ会計の真髄を発揮しづらいことから、社長と社員が一緒に経営意識を共有する「全員経営」を目指した経営コンサルと階層別社員研修を融合したハイブリットな「経営教育コンサルティング」を実践中。
+ 続きを読む
女性 40代
今まで本を読んだり、他のセミナーに参加しても自分の分からないところが分からず、分からないという説明もうまくできずで、途中でついていけなくなってしまっていたのですが、今回の受講でそのポイントが明確に分かりました。受講前はBS、PLがどっちがどっちか曖昧な状態でしたが、そのポイントが理解できてからは、理解の速度が格段に変わったのを実感しました。
女性 50代
今まで数字が並べられている決算書だけで何となく見ていたが、図形にすると視覚的にわかりやすく理解ができました
また動画で復習できるのも大変助かります。
ありがとうございました
その他 40代
この講座では、タイトルどおり、図を多用します。
細かい数字等は一切出てこないので、帳簿や決算書などの作り方が解らない方でも、財務の「考え方」を学ぶことができると思います。
この項目はどのような項目か、なぜこの項目があるのか、項目同士の関係はどうか、など骨太の内容の講義で、普段あいまいだったことの多くが腑に落ちました。
会計は好きではなく、簿記の勉強でさえ苦痛だったのですが、意味が解ると楽しく見えてきました。
苦手意識のある方にこそ、おススメできる講座です。
女性 50代
仕事がら決算書を目にすることは多いのですが、恥ずかしながら、意味が良くわかりませんでした。図にして色を付けることで分かりやすく、決算書が読めるということが目から鱗でした。これから決算書を読むことが楽しくなりそうです。他の入門講座も受けてみたいです。ビジネスパーソン(特に若い方)は是非受講をオススメします。今日はありがとうございました。
男性 30代
バランスシートや営業利益など経済誌によく出てくる言葉を学べたので、今後経済誌を読むときにもう少し深い視点で読むことが出来そう。
経営、会計、経理、財務の仕事を明確に理解出来たので、経営コンサルティング業務に活かすための一歩を進めたと感じました。