★☆★今がチャンス!受講特典★☆★
【特典】:講義の「復習用動画」無料視聴できる!
2021年3月末日までの回に受講された方に、講義内容を収録した「復習用動画」を翌月末日までの期間限定で無料視聴できます!
楽しい講義を後から繰り返し何度でも視聴できるので、理解度がさらにアップします!今がチャンス!受けてみたい講座は今すぐ申し込もう!!
(ご希望の講座の開催日程がない場合は、ご希望の日程の候補をいくつか書いて受講リクエストからお知らせください。調整してみたいと思います。)
【動画受講ガイダンス】
「講座のコンセプト」「主な受講対象者」「講座の特長」を15分程度の動画にまとめました。講師の講義の雰囲気も伝わると思いますので参考にしていただければと思います。
https://youtu.be/LaQw-OnKPWg【講座の特長】
◎「初学者最適」:
財務の超初心者の方、これから本格的に財務を学びたい方は、まずはこの入門講座から受講してみてください(簿記の知識は不要です。簿記のわからない方も安心してお越しください。)
◎経営視点:
「”経営視点”で見た財務・会計入門」をコンセプトとしているので、ビジネスマンや経営者が知りたい「銀行が企業をどう見ているのか」がわかる!
◎図形でわかる!
専門用語がわからなくても図解で直感的にわかる”あいざわメソッド学習法”によるフルカラーのオリジナルテキスト
◎ストアカ「会計ファイナンス部門」ナンバー1講師:
ストアカ「会計ファイナンス部門」ナンバー1講師が教えるオンライン講座
◎双方向:
講義中の質問OKで初心者の疑問を解消!
◎学習体系:
テキストに新たな学習項目追加でさらに充実した基礎コース全5科目の学習体系
【講座案内】
会計や財務を勉強してキャリアアップをしたい方、中小企業を経営しているけどどうにも財務がわからない方は大勢いらっしゃると思いますが、「なんか難しそう」「講義を受けても理解できないのでは・・・」など不安をお持ちの方も少なくないかと思います。
そこで、全ての図解をカラー図解で色分けされた解説入りオリジナルテキスト(演習問題付)を製作して、徹底的に「わかりやすさ」にこだわった「財務基礎講座(損益分岐点編)」を開催することにしました。
まったくの初心者の方が財務の基本を感覚的に理解できるように考慮してオリジナルテキストを作りました。少人数クラスですので質問もしやすいですし、美味しいコーヒーをお出ししますのでコーヒーを飲みながら安心して楽しく学んでいきましょう〜!
▶︎受講後こんなことがわかるるようになります
・以下の経営指標をカラー図解による計算式、解説、演習問題をセットにしたので、経営指標を理解し自ら計算できることができるようになります。
・「銀行格付け」の13指標
・「ローカルベンチマーク」の6指標
・株価分析の3指標
▶︎この講座で得られる4つのメリット
【①初心者のための入門講座!専門用語がわからなくても図解で感覚的にわかる!】
数字や難しい専門用語が苦手な方でも図解と構成とお金の動きが感覚的にわかるように教材を作りました。徹底的に「わかりやすさ」にこだわりましたので、初心者の方の入門編として最適です。
【②銀行が企業に融資する際に見ているポイントがわかる】
銀行が企業を審査する方法には、数字を元にした「定量評価」と数字以外を元にした「定性評価」がありますが、多くの銀行が重視しているのは「定量評価」。多くの銀行が使用している経営指標を題材に取り上げました。計算式を学びながら銀行が重視している経営指標を身につけることができます。
【③「木より先にまず森を見る!」全体像と関連性を見てから個別に見ていく学習法なので脳がスッキリ!】
専門書のように部分部分の積み重ねを一つずつ学習していく方法では、全体像や関連性が見えないため、脳にストレスがかかり学習効果が上がりにくくなります。まずは全体像や大枠を頭に入れることで今後の学習意欲が高まります。
【④講義中も質問OK!少人数制で質問しやすく疑問解消!】
プロの財務コンサルタントが個人レッスンに近い少人数クラスで教えてくれる講座は滅多にないでしょう。少人数制のアットホームな雰囲気なので、講義の最中でも気軽に質問してその場で回答してもらえるので、その場で疑問解消。「わからないことはその場で気軽に質問できる」「わかりやすく学べる」という環境は、初心者の方にとっと何よりも最高の学習環境です。
▶︎講座内容
経営指標とは?
経営指標の読み方
金融検査マニュアル
銀行格付け(定量評価)
銀行格付け(定性評価)
自己資本比率
ギアリング比率
固定長期適合率
流動比率
債務償還年数
インタレスト・カバレッジ・レシオ
キャッシュフロー額
売上高経常利益率
総資本経常利益率(ROA)
その他銀行格付けで使用される指標
スコアリングと格付け
ローカルベンチマーク
売上増加率
営業利益率
労働生産性
EBITDA有利子負債倍率
営業運転資本回転期間
自己資本比率
株価分析
自己資本利益率(ROE)
株価収益率(PER)
株価純資産倍率(PBR)
PBR=PER×ROE
ビジュアルでわかりやすい講義資料で、経営指標について短時間で効果的に理解することができました。
財務諸表の一個一個の数値に込められた意味合いを深く理解し、普段何気なく使っている「効率性」や「収益性」、「信用力」のようなキーワードについて考えるよい機会になったと思います。ありがとうございました。