秩父屋台囃子教室

対面

ユネスコの世界無形文化遺産に登録された『秩父夜祭』で打たれている伝統芸能の太鼓をあなたも打ってみませんか!!

こんなことを学びます

<秩父屋台囃子とは?>
ユネスコの世界無形文化遺産に登録された秩父夜祭(ちちぶよまつり)。
毎年12月3日に大祭が行われ、土日と重なるときは30万人以上の見物客が全国から訪れるその夜祭りには、重さ最大20トンもある6台の豪華絢爛な山車が市内を曳行されます。
そしてその山車の中で打たれている太鼓が秩父屋台囃子です。
山車が前進するときは豪快な大太鼓が打ち鳴らされ、山車が方向転換(ギリ廻し)するときは軽快な小太鼓の「玉入れ」が打たれます。
山車の中には屋台囃子演奏のために十数名が乗り込み、限られた狭いスペースの中で交代しながら太鼓を打つため、座って太鼓を打ち鳴らすという、郷土芸能の太鼓の中でもめずらしい「座位打ちスタイル」になったのです。
しかし、外からは太鼓を打っている姿は全く見ることができません。
初めて夜祭見物に来た人が「どこで太鼓を打っているのか?」と不思議がるのもそのためです。
秩父屋台囃子は演奏が全く見えないからこそ、山車の中から響いてくる太鼓の音は迫力満点なのです。

<秩父屋台囃子の魅力>
秩父屋台囃子の魅力・・・それはなんといっても、あの一度聴いたら忘れなれなくなる太鼓演奏です。
小太鼓 (締太鼓) の軽快なリズムに乗せて打たれる大太鼓は、郷土芸能の太鼓の中でも他には類を見ないほどテンポ良い・豪快な太鼓です。
そこに笛や鉦が加わって、日本中どこを探しても"これほどの祭り囃子はない"と称されるお囃子になります。それが秩父屋台囃子です。
「秩父屋台囃子は和太鼓のあらゆるリズムをこれ以上ないほどに駆使した名曲である・・・」と和太鼓のある評論家がいいました。
多くの和太鼓グループがこぞって真似たがるのもうなずけます。

<秩父屋台囃子の特徴>
秩父屋台囃子は、大太鼓・小太鼓・篠笛・鉦(チャンチキ)で構成されています。
その中でも小太鼓は、複数人で叩いて拍子(リズム)を刻みますので、皆で息を合わせて正確に叩かないと拍子がバラけてしまいます。
(演奏が乱れて合わなくなることを秩父では「グレる」といい、太鼓を叩くことを「太鼓をハタく」といいます)
実は、秩父屋台囃子はこの小太鼓の拍子が肝であり、大太鼓の節(フレーズ)はすべてこの小太鼓の拍子に連動して作られ・打たれているのです。

<こんなことが体験できます>
秩父屋台囃子の小太鼓の拍子打ちと大太鼓が体験できます。

<こんな風に教えます>
先輩たちにも入ってもらいながら、一緒に小太鼓を打っていただきます。
最後は大太鼓も体験していただきます。

<このレッスンで得られるもの>
秩父屋台囃子の楽しさ♪

<定員>
上限なし
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリア京王・小田急沿線

価格(税込)¥1,500

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
35人が受けたい登録しています

対面受講日程

開催日程はありません。

対面受講料に含まれるもの

★太鼓体験 : お一人 1500円
体験を経て秩父屋台囃子を本格的にやってみたいと思いましたら、次回来られたときから正式入会となります。

【教室料金】
お一人様 3,000円
子供割引 2,000円 ※小学生対象
■ 入会金は不要です。
■ 教室の時間は13:00~16:00です。(教室は月イチです)
■ お月謝制ではありませんので教室に来られたときだけ料金をお支払いください。
■ バチは購入する必要はありません。すべてこちらでお貸しします。

この講座の先生

秩父屋台囃子振興会 代表

・ 大阪生まれ・大阪育ち・東京在住
・ 阿波踊りの大太鼓を見て感動し、和太鼓を始める
・ 日本の郷土芸能の太鼓である「八丈太鼓」「三宅太鼓」「秩父屋台囃子」をこよなく愛し、探求する打ち手
・ 2009年 町田初の阿波踊りグループ「南粋連」を結成
・ 2010年 町田八丈太鼓教室を主催
・ 2013年 東宝映画「蜩ノ記」に和太鼓演奏で出演
・ 2017年 秩父屋台囃子教室を主催
・ 2021年 映画「もっと超越した所へ。」に阿波踊りで出演
・ 趣味は、和太鼓、阿波踊り、河内音頭、ギター、野球、水泳、映画…etc
・ 阪神タイガースの...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

① 小太鼓の拍子打ち
秩父屋台囃子の小太鼓の拍子 (リズム) は「テケテッケ」と打ちます。「テケレテッケ」とも呼ばれています。
多くの和太鼓グループのように「テケテケ (トコトコ)」と左右交互に打つ単純な2拍子の連打ではありません。
「テ (右)・ケ (左)・テッ (右)・ケ (左)」と4打で打つ、4拍子のリズムです。
2拍子のテケテケとの違いは、テケテとケの間に「ッ」という短い"間"が入ることです。
それを続けて「テケテッケテケテッケテケテッケテケテッケ・・・」と打ちます。
とても難しそうに感じますが、これを打つにはコツがあり、それを知らずに「テケテッケ」という言葉だけを捉えて打ってしまうと、うまく打てるようになるまでにはかなりの時間を要します。
秩父屋台囃子教室ではそのコツを最初からお教えしていますので、初心者の方でもすぐに慣れて「テケテッケ」が打てるようになります。
秩父屋台囃子の小太鼓の拍子は、他の郷土芸能の太鼓には類を見ない、秩父ならではのクセのある独特な拍子なのです。

② 大太鼓
大太鼓の節 (フレーズ) は、大きく分けて「大波」「小波」「ドコンドコン」「つなぎ」などから構成されています。
実際の演奏では、1人の打ち手が大波・小波を2〜3回くらい打ち、次の人へバトンタッチしていくというのが一般的なパターンです。
大太鼓は (基本となる節から大きく外れなければ) どのように打っても自由なので、打ち手はそれぞれ自分独自の屋台囃子を打ち、他人との違いを表現します。
いずれにしても、大太鼓は小太鼓の拍子「テケテッケ」にしっかり乗せて打つことが大事です。

③ 玉入れ
玉入れは屋台囃子の集大成です。
玉入れはコロコロと玉を転がすように軽快に打ちます。
玉入れにも大太鼓と同じように「大波」や「小波」があります。但し、打ち方は同じではありません。
玉入れにも基本となる節があり、大太鼓同様 (それを大きく外れなければ) どう打っても自由なので、打ち手によって演奏が違います。
まさに玉入れは打ち手のセンスと技のみせどころです。
実際に山車の中で打たれる玉入れは、重さ最大20トンもある山車がギリ廻しされるときに打たれますので、ギリ廻しに時間がかかった場合、1人の打ち手が10分以上打つ場合もあります。

秩父屋台囃子教室では、まず小太鼓の拍子打ちからスタートします。
小太鼓の「テケテッケ」の拍子は秩父屋台囃子の軸なので、必ず毎回お稽古します。
テケテッケの拍子がある程度打てるようになると、次に大太鼓へと進みます。
大太鼓は屋台囃子のメインの太鼓です。思う存分打ち鳴らすことができる一人舞台です。豪快に打ってください。
大太鼓が難なく打てるようになると、鉦をお教えします。
既に小太鼓・大太鼓が打てるようになっていますので、鉦は比較的簡単に感じると思います。
そして最後は小太鼓の「玉入れ」へと進みます。
玉入れは秩父屋台囃子の集大成です。打ち手のセンスと技のみせどころです。

このように「小太鼓の拍子打ち」→「大太鼓」→「鉦」→「小太鼓の玉入れ」と1つ1つ順を追って進んでいきますので、初心者の方でも確実に屋台囃子の各パートが習得できます。
続きを読む

こんな方を対象としています

◎秩父屋台囃子に興味のある方
◎和太鼓を始めてみたい方
◎伝統芸能の太鼓を習得したいと思う方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

当日は普段着でお越しください。
太鼓は座って打ちますので靴は脱いでいただきます。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー4

  • 楽しかった( 4 )
  • 勉強になった( 2 )
  • 受ける価値あり( 2 )
  • この講座は「とても楽しかった講座」でした
    女性 20代

    太鼓を基礎から、少し難しめなことまでしっかりレッスンしました。
    勉強になりました。
    楽しかったです

  • この講座は「楽しく体験できる講座」でした
    女性 30代

    秩父屋台囃子は初めての経験でしたが、楽しく体験することができて満足です。

  • この講座は「非常に楽しかった」でした
    女性 60代

    いろいろ勉強になり、
    興味深かったです!

  • 音楽・楽器のおすすめの先生音楽・楽器の先生を探す

    音楽・楽器の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す

    関連エリアから探す