第1回 5月10日(月) 14:00 - 16:50
第2回 5月17日(月) 14:00 - 16:50
第3回 5月24日(月) 14:00 - 16:50
第1回 5月11日(火) 10:00 - 12:50
第2回 5月18日(火) 10:00 - 12:50
第3回 5月25日(火) 10:00 - 12:50
第1回 5月12日(水) 10:00 - 12:50
第2回 5月19日(水) 10:00 - 12:50
第3回 5月26日(水) 10:00 - 12:50
第1回 5月12日(水) 14:00 - 16:50
第2回 5月19日(水) 14:00 - 16:50
第3回 5月26日(水) 14:00 - 16:50
第1回 5月13日(木) 14:00 - 16:50
第2回 5月20日(木) 14:00 - 16:50
第3回 5月27日(木) 14:00 - 16:50
第1回 5月13日(木) 18:30 - 21:20
第2回 5月20日(木) 18:30 - 21:20
第3回 5月27日(木) 18:30 - 21:20
第1回 5月14日(金) 14:00 - 16:50
第2回 5月21日(金) 14:00 - 16:50
第3回 5月28日(金) 14:00 - 16:50
参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
第1回 5月10日(月) 14:00 - 16:50
第2回 5月17日(月) 14:00 - 16:50
第3回 5月24日(月) 14:00 - 16:50
第1回 5月11日(火) 10:00 - 12:50
第2回 5月18日(火) 10:00 - 12:50
第3回 5月25日(火) 10:00 - 12:50
第1回 5月12日(水) 10:00 - 12:50
第2回 5月19日(水) 10:00 - 12:50
第3回 5月26日(水) 10:00 - 12:50
第1回 5月12日(水) 14:00 - 16:50
第2回 5月19日(水) 14:00 - 16:50
第3回 5月26日(水) 14:00 - 16:50
第1回 5月13日(木) 14:00 - 16:50
第2回 5月20日(木) 14:00 - 16:50
第3回 5月27日(木) 14:00 - 16:50
第1回 5月13日(木) 18:30 - 21:20
第2回 5月20日(木) 18:30 - 21:20
第3回 5月27日(木) 18:30 - 21:20
第1回 5月14日(金) 14:00 - 16:50
第2回 5月21日(金) 14:00 - 16:50
第3回 5月28日(金) 14:00 - 16:50
参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
2000年 大阪芸術大学デザイン学科卒業後、
プロダクションで JR や Wacoal の広告制作に携わる。
退社後、独学で web を学びフリーランスとなる。
2008年、デザイン事務所 ginghami co., ltd. を設立。
CI や、ポスター、web、映像、プロダクトなど、
様々なデザインメディアを制作中。
2010年、2011年 One Show Design にて Merit Award 受賞。
2013年 日本パッケージデザイン大賞 入賞。
※日程により講師の変更がございます。
・レイヤーの仕組み
・レベル補正
・明るさとコントラスト
・色の調整
※カリキュラムは個々のスキルや状況により変更いたします。
・エッジのきれいな切り抜き
・パスを使った切り抜き
・髪の毛の切り抜き
※カリキュラムは個々のスキルや状況により変更いたします。
・レイアウトの方法
・画像の扱い方
・文字の入力
・画像の書き出し
※カリキュラムは個々のスキルや状況により変更いたします。
男性 50代
女性 20代
1日目でやり方を習って、2日と3日目は作品を作る授業でした。実際に何かを作ることで知識が定着するし作るのは楽しいと感じるので、3日間のコースにして良かったです。
男性 20代
メモ等は自分で取る形になりますが、紙などは先生が渡してくれます。
Photoshopがある程度使えるようになります。全3回のコースを受講したのですが、第二回にやった内容が個人的に薄いと感じたので、画像の切り抜きの仕方だけいくつか種類があるので、それだけ自前で勉強して、第一回と第三回を単体で受講された方がコストパフォーマンスは良いと思います。
2020年3月時点で以上のような形ですが、他の細かいツール等の内容が第二回の内容に今後盛り込まれるのであれば文句なしにいい講座だと感じました。
非常に丁寧にポイントを押さえながら授業が進みます。講師の方が、大変なところについて、よく把握されているので、進度を調整して下さります。フォトショップについて、一通り、重要なポイントを押さえることができます。お薦めです!!