【個別Online】はじめての毛筆写経

オンライン

【写経を始める】般若心経・延命十句観音経で佳き時間を

こんなことを学びます

★初心者〜中級者向け★
写経を試してみたい。
どのような「紙」や「筆」を使うのだろう?
お手本はどれを見たら良いのだろう?

そのような質問にもお答えします。

写経用の【小筆】と【用紙(薄紙)】、書道用の【下敷き】、またできれば墨(固形)と硯 などをお手元にご用意ください。

おすすめ用具の参照は以下に記しておきます。目安にしてください。

※【心経実践教程】
【お手本:石橋犀水書】【写経文字の書き方】【写経用紙】の三種がセットになった
ものです。
 URL:http://u0u1.net/aWz9

※【写経用筆】お手元にあるようでしたら写経用が良いのですが、なければ初回は名前書きの小筆でOKです!
 URL:http://u0u1.net/ZqWn

そのほか、お手元には
【硯】
【固形の墨】※こちらが理想的なのは自分で濃さが調節できるからです。
【水滴】
【文鎮】
【雑巾】
【そこの丸めのグラス】
【反故紙*半紙】
があるとよいでしょう。

お経を書く、ということは、

「気」を取り戻す。
集中力を高める。
悲しみや怒りから開放される。

よく、このような働きがあるといわれています。

もちろん最初から、すべての文字が書き写せなくても大丈夫です。

この時間で目指すのは、なるべく緊張から開放され、精神を落ち着けること。

講習ポイントをまとめてみました。
●ここで使用する【写経用の紙】は滑らかな手漉きの薄紙です。
 紙面を書きやすくするためのポイントをお伝えします。
 ※ご自宅で使っているグラスやコップをご用意ください。
●写経で使うための【墨の作り方】を説明します。
●筆の使いかたの説明もします。
●過去に使った、半紙や薄紙(包装紙などのいらない紙)などの反故紙もお手元にご用意ください。少し練習してみます。
●お経の【文字の捉え方】について説明します。
●写し取るときの【心得】と【姿勢】の取り方
●写し取っている間に【読経】し、その【内容】も説明します。

以上ですが、最初からスラスラと書けなくてもご安心ください。
写経は、心がすすんで「書きたい」と思えるようになって
そのときに書けばいいのです。

現代は忙しいので、お仕事の合間には難しいかもしれません。
そんなときでも【お経の冒頭部分】や、末尾の唱えなど、
音が耳によぎるような瞬間があれば、あなたの心は落ち着くはずです。
ぜひ、試してみてください。

その他、事前にでも終わってからでも、道具についての質問など、
お気軽にお問い合わせください。
心穏やかになれる、一時間をとも過ごしてみましょう。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥3,200

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
16人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

事前やり取りでご希望の方への教材:般若心経(石橋犀水筆)を添付にてお送りします。

この講座の先生

師範・書研究 桃空のオンライン書道講座

書家・詩人
一般社団法人 日本書道教育学会 師範取得。書学書道史学会員。独立書展(臨書、創作)、毎日書道展(大字)、読売書法展(篆刻)など多数入選。小学生時代から書に親しむ。
活動は幅広くフランス、ポルトガル、ルーマニア、インド、台湾などで自身の詩のパフォーマンスも展開している。

2015年より、書の対面講座、オンライン講座を展開。2020年、covid-19蔓延中に大手スポーツジム運営のカルチャー部門にてオンライン書史講座等を担当。

ストアカでは「毛筆の楽しさ」を伝えたいというのが大前提でこれらの講座を開いている。
主な内容は、...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

★オンラインでつながるまでのご準備を各自でお願いいたします。
 以下、お手元に準備するもの
・硯(小〜中くらい)
・写経用筆
・写経紙(おすすめは以下に)
・固形墨
・雑巾(まだ使ってないもの)
・書道用の下敷き
・文鎮
・私が送ったPDFを出力した【お経のコピー】
・コップやグラスなど2種類くらいを手元にご用意ください。
★授業の手順
 ●【写経用の紙】は滑らかな薄紙です。
  さらに表面を自分で書きやすく摩擦をかけます。
  ご自宅で使っているグラスやコップをご用意ください。
 ●写経で使うための【墨の作り方】を説明します。

 ●次にお経の【文字の捉え方】について説明します。

 ●写し取るときの【心得】と【姿勢】の取り方

 ●写し取っている間に【読経】し、その【内容】も説明します。

以上ですが、写経は、最初からスラスラと書けるものではありません。
しかし一つ心得が理解できれば、どんなときもすぐに思い出せます。

写経は、心から「書きたい」と思わせてくれる習慣になればよいのです。
どうぞゆるやかなお気持ちで参加してくださいね。

★おすすめの写経用紙は【石橋犀水お手本付きの写経用紙】(神田・三多軒にて販売・電話注文+発送OR通販)のものが理想的です。
続きを読む

こんな方を対象としています

誰もに「初めて」があります。最初からすべて出来なくてもいいのです。
その「始めよう」という気持ちが大切です。インドからやってきたこの経典は
サンスクリット語から訳された幾つかのパターンがあります。世界と時代を旅し続けているこの経典に思いを込めて、心の旅をしませんか。

何回か体験したことのある方も、やってみたいけど敷居が高いと感じている方も、この機会にぜひ一度取り掛かってみてください。
周りを取り巻くすべてのものに感謝の気持ちを忘れない。
そんなゆったりとした気持ちになりたいときに【そうだ、写経をしよう!】
そんな風に、ふと思い起こして、手軽にできるものとなったら嬉しいです。
心と身体に響くこと。それが写経の素晴らしいところです。
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

写経の初心者クラスをオンラインで開講しました。
遠くに出かける機会も減って、写経の道具なども、購入が難しいかもしれません。
けれどもどういうものかを知っておけば、今後にも役立つと思います。

お経のコピーは、こちらから【PDFデータ】を添付でお送りしますので各自で行ってください。よろしくお願いいたします。

写経筆がないということであれば、次回の開講のときまでにご用意ください。
そのほか事前に質問メールをご遠慮なくいただけたらと思います。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー2

  • 楽しかった( 2 )
  • 勉強になった( 1 )
  • 受ける価値あり( 1 )
  • この講座は「はじめての写経写経の意味」でした
    女性 50代

    丁寧で分かりやすく、先生の穏やかな声にも癒されます。
    説明を混ぜて写経の奥深さにも触れられ、充実した時間を過ごすことができました。

    先生からのコメント

    般若心経の一文字一文字を丁寧に書いていだいているのだということが伝わってきました。
    ご一緒したお時間を「充実」といってくださってたいへんうれしく思います。
    限られた時間のなかでも、新たな発見を見出していただけたことに感謝しています。
    横画と縦画の般若心経の文字バランスや、テンポ、大細のある筆遣いなど、体感したことが次回の写経のときにも活かしていけるのではないかと思います。また、写経のお道具は比較的簡易で写経用の小筆があればできますものね。
    またお時間のあるときにぜひ開いてみてください。

  • この講座は「わかりやすくて、楽しくなってくる講座」でした
    男性 50代

    今回も楽しかったです。次回もよろしくおねがいします!

    先生からのコメント

    ご参加いつもありがとうございます!
    文字のリズムがわかると、小さな文字でも楽しくなりますね。
    小筆のリズムをつかむのは難しいものですが、つかめたら普段のお手紙も宛名書きも楽しくなってきます。
    こちらこそよろしくお願いいたします❢

  • 書道のおすすめの先生書道の先生を探す

    書道の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す