〜【2日間、全4回開催】外資コンサル流、会社では絶対に教えてもらえない、早く、わかりやすい資料を作る技術〜
開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
第1回 5月8日(土) 09:30 - 12:30
第2回 5月8日(土) 14:00 - 18:00
第3回 5月22日(土) 09:30 - 12:10
第4回 5月22日(土) 13:40 - 18:00
第1回 7月3日(土) 09:30 - 12:30
第2回 7月3日(土) 14:00 - 18:00
第3回 7月17日(土) 09:30 - 12:10
第4回 7月17日(土) 13:40 - 18:00
参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
松上 純一郎
同志社大学文学部、神戸大学大学院、University of East Anglia修士課程を修了。
米国戦略コンサルティングファームMonitor Groupに入社し、外資系製薬企業のマーケティング戦略や営業戦略、途上国政府の依頼によるツアリズムのマーケティング戦略、国内企業の海外市場進出戦略やパートナーシップ戦略策定にも参画。
その後、シリコンバレーのベンチャーキャピタリスト原丈人率いるアライアンス・フォーラム財団に参画。発展途上国プロジェクトの企画立案・実行に従事。ザンビア、バングラデシュでの日本企業のマーケティン...
+ 続きを読む
9:30~13:00
・仕事の基礎力の重要性
・PowerPointのカスタマイズで高速化
・スライドマスタの設定で統一感アップ
・PowerPointショートカットキーの記憶術
14:30~18:00
・ストーリーラインの作り方(MECE / ロジックツリーのコツ、ピラミッドストラクチャーで伝える力を上げる方法、など)
・文章だけでも伝わる構成を考える、スライドのスケルトンの作成
・伝わる資料作成のための情報整理の基礎
・図解の基本形と定性スライドのつくり方
9:30~13:00
・PowerPointショットカットキーのテスト
・定性スライド作成実践ワーク(スライドの構成法、伝わるメッセージの引き出し方、ビジュアル化の方法、表の作り方)
・スライド添削の解説(※自分の順番以外の時間帯に各自ランチをとっていただきます)
14:30~15:30【定量スライド作成】
・グラフの選び方
・伝わるグラフのビジュアル化テクニック
・定量スライドの効果的なタイトルとメッセージ
15:30~18:00【プレゼン実践】
・伝わるプレゼン資料を作るための審美眼を習得する方法
・プレゼンで使えるPowerPointテクニック
男性 30代
男性 30代
資料作成に必要な知識を習得できる、また仕事に直ぐに役立つスキルを習得できる、大変実践的な講座でした!
パワーポイントを素早く操作するためのテクニックだけでなく、資料作成に必要な思考の型、表現の型、ストーリーの組み立て方の型を教えていただき、仕事に即役立っています。
特に、列挙型の「小見出し」、これは手を実際に動かしてみると、味がしみ出してくるスルメいかのように、深いです。
大変勉強になりました。ありがとうございました!
女性 30代
資料作成の時短テクニックを学びたいと思い参加した講座でしたが、その目的はもちろんのこと、もっと根幹の「何を誰にどうやって伝えていくのか?そもそも仕事で生きる資料とはどんなものなのか?」といった内容も学ぶことができて、非常に満足度の高い講座でした。
プレゼンを実施する機会がある人はまず最初に受講したほうが良い講座です。相当上級者以外の方は、ある程度プレゼンに慣れた方でも、レベル毎に得られる気づきが違い、多くの示唆が得られる講座であると思います。
プレゼンの質と効率の向上を目的として講座で、質についてはストーリラインの作り方、情報の整理、定性、定量表現のスライド作成の方法を、効率については素早く作るためのショートカットキーを学び、実践し、更に宿題が出て確実に覚えられる仕組みがあり、双方深く学べます。実践講座側も受講し、資料作成が得意と言えるようになっていきたいと思いました。