あらゆるサイトの分析や改善ポイント抽出に効果を発揮する、画期的なサイト分析のノウハウを身につけられる充実の8時間です。
「だから、そのデザインはダメなんだ。 WebサイトのUI設計・情報デザイン 良い・悪いが比べてわかる」著者(エムディエヌコーポレーション刊)
1989年にグラフィックデザイナーとして独立。1995年に大手電機メーカー系のWebサイト制作を多数手がける中、Adobe Flashのクリエーターとしても活躍後、2001年、電通グループ 株式会社デジタルパレット(現電通アイソバー株式会社)の設立時より現在に至るまで、独自のデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインで、大手企業のWebサイト構築やリニューアルプロジェクトの中心メンバーとして多数参画。
昨今のWebサイト構築には、IA(インフォメーション・アーキテクト)による情報設計が必要だという認識がやっと定着し、あらゆる場面で IA が引く手あまたになっている状況と言ってもよい時代になりました。
そんな中で、Webサイトの制作担当者やWEBデザイナーが、ユーザー視点のWEBデザインを修得・実践できる機会になればと、『本来あるべきWebサイト作りの武器』として、お役に立てることを願い、本講座を開設することにしました。
+ 続きを読む
女性
この講座は「WEB作成者必須受講」でした
男性 40代
この講座は「ためになる講座です!」でした
ヒューリスティック調査に興味のある方はためになる講座です。
女性 30代
この講座は「客観的な視点を養い、自身のサービスの現状を理解し、改善ポイントを明確にすることのできる講座」でした
カリキュラム最後の講座のみの参加でした。
上級者向けのレベルでの受講でしたが、自社サービスに置き換えながら理解することができ、丁度よかったです。
普段からあまり書籍を読まないこともあってか。。歴史や、人間学、科学的な要素が盛り込まれた視点や考え方はとても刺激的でとてもテンション上がりました。
Webサイトを客観的に分析することの重要性や、分析方法までもわかりやすく教示頂き、自身の成長につながる貴重な時間となりました。
女性
この講座は「サイト評価ができるようになるには、熟練が必要」でした
実際にサイト評価の視点を学べるので、webサイトを作る上でどのようなことに気をつけなければならないか、すぐに業務に役立つ内容がたくさんありました。
ただ、どういうものが良くて、どういうものが良くないのかは、やはりいろいろなものを見ないとその判断の軸が作れないので、まずは多くのものを見て体験し、比較することから始めてみたいと思いました。
ありがとうございました。
具体的な事例を見ながらWEBページの良し悪し、どういう観点でみるかがわかって大変有意義な時間でした。