https://youtu.be/c0TODo-zIL0「あがっていい!とことんスピーチ実践講座」
※【講座満足度平均96.2⦅100点満点換算/過去10回開催⦆】
こんな悩み持っていませんか?
「結婚式のスピーチ頼まれちゃって・・・」
「朝礼で話すのが苦痛で・・・」
「来週人前で発表しなくちゃ・・・」
他にも、自己紹介、PTAの集まりで話す、プレゼン、等々、私たちが生きていくなかで人前で話すことはどうしても避けられません。
そして、あがらないようにと様々なことをします。
呼吸法を習う、精神科に行く、話し方教室に通う、等々。
それでうまくいく人もいるでしょう。
しかしそれでもうまくいかなかった人たちが数多く相談場面に来られます。
それはなぜでしょうか?
それは「あがらないように」という対処法にこそあります。
あがらないための対処法や話し方の訓練が、逆にあがることへの意識を強めて益々あがらせてしまっているのです。
だから、この講座では話し方のテクニックの話は一切しません。
その代わり、話す際のマインドを変えていく練習をとことんやっていきます。真っ白になった時の対処法もお伝えします。
バックボーンにある理論は、緊張や不安等の症状へのあり方は森田療法、他者の目追恐れる対人関係の視点からはアドラー心理学、身体生理学的視点からはポリヴェーガル理論に基づいています。
スピーチ後は、自分を含め参加者全員が各チェックポイントに記入したものを集計し、他者からのフィードバックをもらうことで、自分の客観的な状況が分かります。
参加者の許可があれば、希望者には実際に自分が話しているシーンを録画して提供します。
今まで築き上げてきたあがり症マインドを変えていくには、話し方のスキルを身に付けるだけではどうしてもうまくいきません。
なぜなら、より恐怖感の強い場面では無力だからです。
マインドを変えていく練習を積み重ねていくことで、恐怖感の強い弱いに関係なく、これまで体験したことのなかった自分自身に出会うことでしょう。
頭の中で考えている限りは何も変わりません。
迷っている限りは前に進めません。
ためらい続けるよりも、小さな一歩を踏み出してみませんか?
【今後の予定】
・2月27日(土)20:00~22:00
・3月27日(土)20:00~22:00
【方法】オンライン(ZOOM:パソコンかスマホがあればできます)
【料金】5000円
【進行役】佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表:佐藤たけはる
【人数】10名迄
<こんなことが体験出来ます>
講師のアドバイスによるマインドやあり方を変えたスピーチ練習を、可能な限り実践していきます。それを全員でチェック表に記入してフィードバックしていきます。呼吸の仕方、話し方のテクニック、発声法、活舌等の指示は一切しません。むしろそれら一切の対処法を排除して、あがりきって話してもらうことで、その違いを実感してもらいます。
<これまでの感想>
・緊張や症状に対するアプローチが間違っていたことに気づけた。実際に話す練習にもなった。(U・S様)
・実際に皆さんの前で話して、後からビデオ見れたのが良かったです。客観的に見れました。「自分が思ってるほどひどくない」と先生がお話されていましたがそのように感じました。(A・S様)
・自分がけっこうしゃべれるのだなと思えた。緊張しないようにする法則が分かったような気がします。(S・T様)
・自分が今まで頑張っても治らないのは、治す対象が違かったのがよくわかりました。もっと講座を受けたいと思いました。
<こんな風に教えます>
少人数制で緊張や不安に配慮して丁寧に進めていきます。
<この講座で得られるもの>
・人前で話す練習になります。
・本番前に自信が付きます。
・自分のことを客観的に見ることで気づきが得られます。
・あがり症へのあり方を学びます。
・人前で話すことに自信が付きます。
※マインド改善を理論的に理解することでより実践がに役立ちます。
下記の理論編と合わせてご受講されることをお勧めします。
「スピーチやプレゼンの苦手意識を変える!あがり症マインド改善/理論編」
https://www.street-academy.com/myclass/95081※HPからも募集していますので、ストアカ申込人数と実際の参加者人数が異なる場合があります。ご承知おきください。
<主な著書>
「あがり症は治さなくていい」
「60日で人生をガラリと変える『あがり症克服』日めくりカレンダー」
「人前であがるのはしょうがない~あがり症を克服した僕が伝えたい魔法の言葉」
「人前で話すのが苦手な人のためのアドラー心理学」
「ソーシャルワーカーのためのアドラー心理学」
あがり症なのでもちろん緊張しましたが、先生が明るく、一人一人の様子に合わせて改善方法を指導してくださるので非常に為になり、あっという間の2時間でした。
あがり症との向き合い方を見直す良い機会になりました。他の講座にも参加したいと思います。