なぜ?自分が作るWEBサイトが、分かりにくいのか?が、手に取るようにわかる2時間です。
「だから、そのデザインはダメなんだ。 WebサイトのUI設計・情報デザイン 良い・悪いが比べてわかる」著者(エムディエヌコーポレーション刊)
1989年にグラフィックデザイナーとして独立。1995年に大手電機メーカー系のWebサイト制作を多数手がける中、Adobe Flashのクリエーターとしても活躍後、2001年、電通グループ 株式会社デジタルパレット(現電通アイソバー株式会社)の設立時より現在に至るまで、独自のデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインで、大手企業のWebサイト構築やリニューアルプロジェクトの中心メンバーとして多数参画。
昨今のWebサイト構築には、IA(インフォメーション・アーキテクト)による情報設計が必要だという認識がやっと定着し、あらゆる場面で IA が引く手あまたになっている状況と言ってもよい時代になりました。
そんな中で、Webサイトの制作担当者やWEBデザイナーが、ユーザー視点のWEBデザインを修得・実践できる機会になればと、『本来あるべきWebサイト作りの武器』として、お役に立てることを願い、本講座を開設することにしました。
+ 続きを読む
男性 30代
この講座は「ユーザー視点に立つことの重要性を学べる講座」でした
男性 30代
この講座は「デザインの基礎を体感する講座」でした
講師の方もおっしゃっていたが、制作者の側になった途端、利用者のときに感じていた不満を忘れてしまう。これは頭で分かっていてもやりがちなことだと思う。本講座では街中にある誘導サインを実例に不満の理由が解説される。授業を振り返ることで利用者の気持ちを思い出すことが出来て良いと思います。
女性 30代
この講座は「わかりやすい講座」でした
入口的な講座だと思うのですか仕事に活かせそうだと思うヒントが散りばめられていました。
資料を読み返して少しでも実践に落とし込めるようにしたいです。
また、他のシリーズの講座も受けてみたいと思いました。
男性 20代
この講座は「充実した、サイトデザインの入門講座」でした
実践的な内容というよりは、ウェブサイトの設計を行う際の心構え、といった感じの講座でした。内容自体は非常に充実していて先生のお話も面白いので、あっという間の2時間半でした。
女性 40代
この講座は「楽しくてためになる講座」でした
堅苦しい雰囲気はいっさいなく、笑いが止まらない講座でした。内容も深く、とてもためになりました。順番に全部受けたいと思っております。
webサイト設計においてユーザー視点に立つことの大切さについて、街中の事例を踏まえて説明していただきました。理解しやすく為になる講座でした。