<お知らせ>
井の頭自然文化園は、コロナウイルス感染拡大防止のため、12月26日(土)から2月8日(月)まで臨時休園となります。
<受けたい登録のお願い>
告知のために開催日程をアップしておりますが、状況によりレッスンが中止になる可能性がございます。
レッスン再開の目途がつきましたら、ご案内をさせていただきますので、受講を希望される方は受けたい登録をお願いいたします。
<井の頭自然文化園>
東京都武蔵野市井の頭公園内にある都立動物園「井の頭自然文化園」は、自然の中でのびのびと動物たちとふれあうことができます。
広い空間にニホンリスが放し飼いにされている「リスの小径」。
たくさんのモルモットの中から、好きな子を抱っこできる「モルモットふれあいコーナー」。
注意)新型コロナウイルスの感染防止のため、モルモットふれあいコーナーは中止となっております。モルモットを抱っこしての撮影はございません。
園内には、リスやモルモットの仲間(齧歯類)の中でも最大の大きさであるカピバラや、星の王子様に登場するキツネ「フェネック」もいます。
<講師より>
我が家のハムスター&ハリネズミの写真を毎日撮り続けて15年以上経ちました。
そして、お気に入りの場所「リスの小径」での撮影はライフワークとして、ひと月に数回は通い続けています。
ハムスター・モルモット・リスなどふわもこの小動物が好きな方には、萌えポイントをたくさんお伝えできると思います。
<レッスンで学ぶこと>
自然豊かな井の頭自然文化園で、可愛い動物たちに癒されて、講師と一緒にお写べりしながら楽しくお写ん歩します。
やわらかな毛の質感を表現する方法、素早い動きのリスの撮り方、鉄格子を消す方法をレクチャーし、あなたのイメージで表現できる撮影方法をアドバイスします。
レッスンは、「どう撮るか?」と講師が一方的にレクチャーするのではなく、「こう撮りたい。」というあなた自身のイメージを大切に進めていきます。
「イメージを形」にする方法も、わかりやすくレクチャーさせていただきますので、写真を始めて間もない方でも安心してご参加ください。
イメージ通りに写真が撮れるようになると、写真がとっても楽しくなります。
もっと、写真が好きになります。一緒に、写真を楽しみましょう!
<講座のレベル>
★★★☆初級者以上
絞り優先やシャッタースピード優先などで、写真の明るさを変えて撮影することができれば、動きものの撮影が初めてでもご参加いただけます。
少人数制なので、参加者のスキルレベルに合わせて指導いたします。
<参加レベルの目安>
安心してご参加いただけるように、おおよその目安としてレベルを設けました。
ご自分のレベルがわからないという方は、遠慮なくご相談ください。
★☆☆☆入門者:レンズ交換式カメラを初めて使う方・購入したばかりの方
★★☆☆初心者:フルオート(すべてカメラまかせ)なら写真が撮れるという方
★★★☆初級者:カメラの操作が、ある程度できる方(撮影モード絞り優先などで、写真の明るさを変えることができればOK)
★★★★中級者:カメラの機能を、ある程度理解できている方(露出についの知識があればOK)
<教える内容>
レクチャーとワーク(撮影)を組み合わせた2部構成です。
講師と一緒に、可愛い動物たちを撮りながら楽しく学べます。
・動物撮影に適した、カメラの基本設定について。
・動物たちの魅力を引き出す撮影方法を、撮影ポイントごとにアドバイスします。
・あなたが撮りたい動物のイメージに合わせた撮影方法をアドバイスします。
<レンズについて>
標準ズームレンズ・望遠ズームレンズをお持ちください。
(標準ズームレンズ1本でも、参加可能です。)
・モルモットの撮影には、標準ズームレンズを推奨します。
・ニホンリスの撮影には、望遠ズームレンズを推奨します。
☆お持ちのレンズについて、ご質問がある場合はお問い合わせください。
<手持ち撮影>
動物園では、三脚・一脚・フラッシュの使用は不可となっています。
<もうひとつの動物園レッスン>
自然豊かな多摩動物公園で、大きな動物たちの特徴や表情を活かすレッスンと、大切に育てられた蝶が舞う温室(昆虫館)でのレッスンを開催しています。
「お写ん歩レッスン☆コアラ・オラウータン・レッサーパンダを撮ろう!」
https://www.street-academy.com/myclass/69432「お写ん歩レッスン☆さまざまな種類の蝶が舞う花園で昆虫を撮ろう!」
https://www.street-academy.com/myclass/70010<同伴者について>
受講者以外の同伴は、ご遠慮ください。
<おまけ>
園内には、季節のお花も咲いています。
時間があれば、お花の撮影にもチャレンジしてみましょう。
<キャンセルについて>
予約締め切り日時を過ぎてのキャンセルは、返金の対応をしておりません。
レジュメで説明をしてもらえて、リス以外の小動物を撮影しながら、どんな雰囲気に撮りたいか、先生が一つ一つレクチャーしてくれました。リスの小径では、一人づつ、撮り方のポイントを教えてくれて、これからの撮影の心構えについても、勉強になりました。