映像ディレクターが教える基本と使えるテクニック
参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
1959年 東京生まれ
1985年 京都大学理学部卒業
株式会社医学映像教育センター入社
独立以後、数々の映像作品、テレビ番組の制作に携わる
現在はテレビ番組のほかネットなど多面的に展開する映像コンテンツの制作に関わる
《作品及び番組》
「内臓真菌症」
「手袋は電気を通す? 電気メス使用中の術者の熱傷事故はなぜおきるか」日本医科器械学会ビデオコンクール佳作
TBS「生命38億年スペシャル 人間とは何だ!?」民放連賞教養部門賞
TBS「どうぶつ奇想天外!」
BS-TBS「なるほど!ホームドクター」
BSフジ「華大の知りたい!サタデー」他
【クリエイターの「学びたい」気持ちをサポート!】
フェローズはクリエイティブ業界専門の人材エージェント。常にスキルの向上が求められるクリエイターの学びの場を提供するため、Fellows Creative Academyを開設しました!
学んだ後、しっかりと就職のサポートができるのは、『フェローズだけ』。派遣・紹介予定派遣・正社員・委託請負と様々な雇用形態でクリエイターになりたい!をサポートします。
一部公開していない講座もご用意しておりますので、気になる講座やリクエスト等ございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。
※お問い合わせの際は、ご興味いただいております講座名、開催地域を明記の上、ご連絡いただきますようお願い申し上げます。
※お支払いや決済に関するご質問は、運営会社のストアカさまにお問合せいただきますようお願い申し上げます。
男性
まず有料セミナーとしての体を成していません。
1)事前に通知された内容ではない。レジュメの半分も進まない。
2)一般的な作例ではなく自身の作品を解説するなど、逸脱した内容が大半
3)実作業用のマシンがWindowsであるにも関わらず「私物のMacノート」を提示するなど、基本的なサービスの提供さえできていない。
4)機器不良ならばセミナー自体を中止して返金すべき。マシンの操作におろおろして無言で慌てる時間が長過ぎます。
5) 最初から2時間と決まっているのですから、その時間内で提供できる内容を精査して提供すべきでしょう。ただダラダラと基本操作とは掛け離れた話に脱線し、案内の女性が終了を告げに来た際には終了時刻をゆうに15分は過ぎていたはずです。
この方は講師としてなぜ報酬を得られるのかを理解していないのではないでしょうか。受講者が何を求め、何を求めているのかまったくわかっていないようです。
正直いいまして1円の価値もなく、時間の無駄遣いに終わってしまいたいへん残念です。
女性 40代
本当に初めて触りましたが、なんとなく、何をするものなのかわかりました。
初心者にはオススメです。
中級者には物足りないかもしれません。
男性 30代
ありがとうございました。
男性 40代
分かりやすかったです。時間がもう少しあったら良かったです。