食べ方の基本から懐石・会席の違い、お箸から読み解く日本人として知っておきたい和食のすべて
開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
ライフデザイン&マナー コンサルタント
1978年大阪に生まれる。
中学2年の夏に父親の赴任に伴い渡豪。
シドニー日本人学校を経て現地校へ通う。
1996年に帰国し青山学院大学文学部史学科入学。
卒業後は都内にあるクリニックの理事長秘書を経て
憧れであった旅行業に従事。
30代前半でプロトコール・マナーと出逢い、3名の講師に師事。
基礎科、専科、講師課程を修了。
現在も折に触れブラッシュアップの為に研鑽を積む。
30代半ばで網膜剥離を患い入院した際に自身が
低体温であることを痛感したことを切っ掛けに
健康的に美しくあるために様々な勉強をしながら実践中。
同時にフラクタル心理学などに触れる中で
「自分の思考が現実を創る」という真理を学ぶ。
現在はマナーで心と行動に変化を促し、
さらに思考を整えていくプログラムなども展開中。
10分前に開場いたします。
なるべく遅刻のないようにご配慮ください。
当日はお渡しする資料を中心に、いただきますのお心、お箸の扱い方、うつわへの敬意、服装のマナーなどを含めた日本食をいただく際の基礎知識をお伝えいたします。
5分前に集合いたします。
なるべく遅刻のないようにご配慮ください。
約2時間のお時間をかけて、実際に都内の和食レストランにて会席料理をいただきながら、座学編での復習を交え、要所要所で必要なことをお伝えして参ります。
女性
その他 40代
和食のマナー講座ではありましたが、全ての物事に通ずる「心構え」「考え方」を教えていただきました。色々なことを余裕を持って楽しめるよう、精進してまいります。どうもありがとうございました!
男性 40代
1回目は和食マナーの座学と聞いてとても身構えていましたが、
作法やマナーにも意味があって、それを知れば応用できると学び、
とても楽しく覚える事が出来ました。
また、全ては一緒に食事をする相手を思いやり、
食事をするという事に感謝する気持ちからきている事を学び、
益々食事を取る行為を楽しめそうです。
講師の先生もとても上品で丁寧な方でしたが、
2回目の実践の食事では色々な話をして下さり、
参加してとても良かったです。
また洋食やビュッフェのマナーなども学んでみたいです。
男性 30代
座学でマナーの背景などを納得しながら学べるので、身につきやすかったと思います。
質問にも丁寧に答えていただきました。
レストランでの実践編でも臨機応変に楽しく学ぶことができました。
女性 30代
一つ一つ丁寧にわかりやすく教えて頂きました。
お箸の持ち方が変だったのも直す方法を教えて頂いたので、早く直るように毎日練習します。
別の講座も受講してみたいです。
講義と実食を別の日に設けていて、とても良かったです。
歴史から理由を学んで実食で練習できます。
これからは季節を感じて和食をいただきたいと思えました。
人生の楽しみが増えると思います。
ありがとうございました。