開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
大阪芸術大学を卒業後、制作プロダクション、広告代理店、企業内のデザイナーを経て、2017年に独立。 グラフィックデザインとウェブデザイン双方の分野で、「目的を達成するために、誰に何をどんな手段で届けるか」というマーケティング段階から制作に携わっている。 実務で得た知識を「デザインの考え方」として業界に向けて発信することにも意欲を持ち、Adobe MAX Japan 2017、CSS Nite、JAGATといった数百人規模のイベントに登壇する傍ら、職能訓練校にて教鞭を執る。 近著は、デザインにおける配色を感覚と理論を用いて解説する「配色デザイン良質見本帳 イメージで探せて、すぐに使えるアイデア集」(SBクリエイティブ)。
グラフィックデザインやウェブデザインなどのクリエイションをはじめ、生活や暮らしなどさまざまなジャンルのノウハウと可能性を伝える出版社MdNが、お馴染みの人気著者やトップクリエイターを招聘し、『最新のノウハウ』と『実践的なテクニック』を、講座を通してお伝えします。
■ MdNの著者が講座に登壇
MdNの人気書籍の著者や著名クリエイターを招聘。
ベストセラーやロングセラーでお馴染みの執筆陣が登壇します。
紙面だけでは伝えられないテクニックや、最新情報が満載です。
■ クリエイターの学び舎、Bau-ya™が全面協力
クリエイティブ分野の講座開催で急成長を遂げるBau-ya(バウヤ)が、MdNとコラボレート。
講座の企画・運営や参加者の皆さまを、強力にバックアップします。
Bau-ya 教室ページ http://bit.ly/bauya
■ MdN × Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べ...
もっと見る >>
女性 40代
女性 30代
セミナーの開催、ありがとうございました。
最近業務委託でデザインの仕事を始めることになり、
デザインの理解がない方からも指示を受け始めていたので
イメージの共有に難しさを感じていて、今回この講義を受けました。
教えていただいたコツを元にして、
・一文を短く/見出しを活用/一文一義にするを使って
自身が担当するコラムの内容を整理する
・デザイン依頼書を作成すること
で制作するアイキャッチへの理解を深めることができました。
おかげさまで、作るデザインに必要ながことが把握でき、
アイキャッチのデザインだけでなく、
キャッチコピーの担当することになりました。
本当にありがとうございました。
女性 30代
制作フローの中で複雑になってしまっていた部分を、
簡潔に言語化して、すっきりまとめることが出来ました。
デザイン制作において欠かせない考え方を手に入れられたと思います。
フォローアップの対応も丁寧でよかったです。
女性
情報設計について、身近な例を挙げながらご説明くださるので、分かりやすかったです。
講座開催後から1週間のフォロー期間、という講座の提供形態も、講座の時間に間に合わなかったり、聞き逃したところを再度確認できるので、本当に助かります。
間引いてあっても良いので、スライド資料もあると嬉しいなと思いました。
講師のたじま様、主催者様、素敵な講座ありがとうございました。
女性 40代
日常生活において自分自身も無意識に情報の取捨選択をしていることに気づかされます。デザインを「仕事」としたときの、考えるヒントや理由付け、相手への説得に本講座で学んだことをすぐに活かせると感じました。
テンポよく進行される本講座は、誰も置き去りにしないやさしい空間になっており(コール&レスポンス!)、本当にあっという間の楽しい学びの時間でした。
媒体に特化した情報設計の講座なども、今後ぜひしていただきたいです。
非デザイナーです。デザインをする側と発注する側、どちらの立場で聞いても大変腑に落ちる講座でした。シンプルなスライドも構成がしっかりしていて、隅々までデザインの力を感じました。デザインが正当に評価され、デザインにかかわる方の声に耳を傾ける発注者が増えることを願います。自分の仕事への臨み方も考えさせられました。ありがとうございました。