参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
はじめまして。
香司の神澤雅月(かんざわみづき)です。
私はもともとお香に興味があったわけでも、香りに興味があったわけでもありません。以前は職場と自宅の往復で、毎日疲れ切っているような生活をしていました。
ところがある理由から離職せざるを得なくなり、自分探しの心の旅が始まりました。
その中で自分が日本人であるのに日本の文化や日本の歴史についてほとんど知らないことに気づき、「英語も話せない私が、これで日本人と胸を張って言えるのだろうか?」と思うようになりました。そこから日本について注目するようになり、「お香」とも出会うことになったのです。
「お香」は日本で1000年以上前から愛されてきた香りにもかかわらず、今では「お香」は香りとしてメジャーではありません。
日本で古から愛されてきた香りを、多くの人に知ってもらいたいと、私は香司となりました。
ぜひたくさんの方に、和の香りの面白さを味わっていただきたいと思います。
・「創作香房まとい」主宰
・薫物屋香楽認定講師
・看護師
*香司とは、お香の香原料を調合し、線香などのお香製品を作る職人のことをいいます。
+ 続きを読む
女性 60代
講義の内容も歴史から用途、煙が立ち上ることでたいせつな存在へ想いが天まで届くことの意義とか素敵な内容でした。材料をこねこねして自分の手で線香を作っていくのがとても面白かったです。形は様々になってしまいましたが、火をつけて煙をくゆらしながら静かな時間を過ごせそうです。貴重な体験をありがとうございました。