ーーー
全国のビューティー・ヘルス人気講座ランキング
10位にランクイン👑
ありがとうございます!
ーーー
【生活習慣病を予防しながら瘦せる専門】
管理栄養士 / 健康運動指導士の 岡かな です。
私はこれまで、
・病院で、多くの患者さんの栄養指導
・糖尿病の食事療法についての論文執筆
・ダイエットコーチとして400人以上をサポート
を経験してきました。
今も現役で、ダイエットサポートや
食事・栄養の相談をしております。
今回は、多くお客様が疑問にもっておられる
「食の安全」について、解説していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
参加特典
ーーーーーーーーーーーーーーー
講座資料をPDFでプレゼントいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんなお悩みございませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
・添加物は発がん性があるって聞いたけど本当?
・添加物は子供に食べさせたらダメなの?
・人工甘味料って危険なもの?
・食品表示を見ても、よくわからない!
・安全な食品の選び方を教えてほしい!
・できるだけカラダによい食品を選びたい!
・インスタント食品や冷凍食品は良くない?
ーーーーーーーーーーーーーーー
きちんと知れば安心して選べる
ーーーーーーーーーーーーーーー
私はこれまで多くの方の
ダイエットや食事の相談を聞いてきましたが
「とにかく体重を減らせればよい!
添加物なんて気にしない!」という方から
「添加物フリーや国産食品にこだわりすぎて、
食事を選ぶのが大変ストレスになっている」
という方まで、たくさんの人を見てきました。
どちらの方にも言えることは
添加物のことを “正しく” 知って
自分で選択できる知恵をもつことが大切
と言うことです。
添加物を例えるなら「車」です。
自動車事故で多くの人が死んでいますが、
便利だから自動車がなくなることはないですよね。
それを知っているので、皆さんは
安全に気をつけながら車を使います。
添加物も同じ!!!
添加物のメリット(安い・便利)を活かしつつ、
100%安全とは言えないので、
添加物のことを正しく知って
気をつけながら使用する必要があります。
そして、
きちんと “正しく” 知ることができれば
自分の軸にそって食品を選ぶことができます。
知れば安心でき、色々な情報に振り回される
こともなくなります^^
「家族や自分の健康を守りたい!」
その想いが実現するかどうかは
「食品選び」にかかっています!
あなたと家族の健康を守る
体に良い食品選びをしていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーー
不健康な過去の私
ーーーーーーーーーーーーーーー
じつは、私自身
無理なダイエットをしていたとき
添加物まみれの生活をしていました。
・カロリーオフのジュース
・糖質オフのお菓子やアイス
・砂糖のかわりに人工甘味料
それらを活用しても
結局ダイエットは成功しませんでした。
甘いものやジャンキーな味を欲する気持ちから
逃れることはできませんでした。
ところが、
カロリーオフや糖質オフをやめて
自然のものを食べるようになると
自然と薄味になれて、
ジャンキーなものを欲さなくなったのです。
添加物の恐ろしさは、
発がん性など健康被害だけではなく、
濃い味や添加物の味に慣れてしまうことなのです。
とは言え、
添加物ゼロはなかなか難しいので
今回の講座では、
添加物のことを “正しく” 知って
添加物と上手くつきあう方法をお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんなことを学びます
ーーーーーーーーーーーーーーー
▼添加物について
・添加物はどんなものに入っている?
・添加物の定義と種類、使用基準
・添加物を取り続けるとこうなる!
・使用禁止になった添加物の例
・添加物と上手く付き合うコツ3つのポイント
・添加物の危険度を知るハンドブックの紹介
▼自分と家族の健康を守る食品の選び方
・カロリーオフの商品はどうなの?
・人工甘味料の怖さと危険性
・できるだけ減らそうトランス脂肪酸
・カラダに良い調味料の選び方~砂糖・塩・しょうゆ・味噌~
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんなことが出来るようになります
ーーーーーーーーーーーーーーー
・添加物と上手く付き合えるようになる
・食品の裏の表示を正しく読めるようになる
・食品を選ぶときの、自分なりの基準ができる
・自分や家族の健康を守る食品選びができる
・モヤモヤしてた食品に対する不安が解消される
・よりカラダに良い食品を選べるようになる
・安くて便利の裏側を知れる
・食品選びが楽しくなる
・カラダに良いものを選ぶことで、味覚が整ったり、体調が良くなる
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんな方にオススメ
ーーーーーーーーーーーーーーー
・自分や家族の健康を守りたい
・子供の食事や健康が気になる
・添加物に対して漠然とした不安がある
・安心な商品の選び方を知りたい
・できるだけカラダに良い食品を選びたい
・添加物のメリットとデメリットを理解したい
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんな風に教えます
ーーーーーーーーーーーーーーー
< zoom(オンライン)で開催 >
通信環境はWi-Fi環境を推奨します。
Zoomの使用が不安な方は、ストアカがオンライン講座受講の生徒向けガイドを公開していますのでご参照ください。
https://support.street-academy.com/hc/ja/categories/360002394019< 持ち物 >
メモ帳、ボールペン
< 定員 >
基本 5名
(要望に応じて変わります)
添加物の事を知りたいと思いつつ、世の中には偏った情報が多い様な気がして、これまではこう言った講座を受ける事を躊躇しておりました。
でも、岡かな先生のnoteをいつも拝読していて、この先生の講座ならニュートラルな目線で添加物を解説してくださるのではないかと思い、受講を決めました。
病院や企業で勤務しながら栄養指導されていたとの事で、誰にでも理解できるような簡潔で分かりやすい説明をしてくださいました。知りたいと思っていた情報ばかりだったので、内容がすっと入って来ました。
危険な添加物だけでなく、安心な添加物についても教えてくださいましたし、
家計を圧迫せずに無理なく生活に取り入れる知恵も授けてくださったので、
変に不安を煽られる事なく、今日からすぐに実行しようという気持ちになれました。
また、興味のあるトピックで講座をされる際にはお世話になろうと思います。
ありがとうございました!