開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
2006年 Happy and Happy設立。タイポグラフィを得意とし、多くの企業やブランド等のロゴ(CI/VI)、ブックデザイン、広告等を行っている。主な仕事に、建築家・安藤忠雄氏の美術館「ANDO MUSEUM」ロゴ及びポスター等のグラフィック一式、「ジャパネット」コーポレートロゴ、「NHK BSプレミアム/BS1」チャンネルロゴ、「デザインノート/イラストノート」雑誌タイトルロゴ、NHK日本賞「JAPAN PRIZE」ロゴ及びグラフィック等。著書に『ロゴDAYS 甲谷一のデザインと思考』(誠文堂新光社)、『たのしいロゴづくり』(ビー・エヌ・エヌ)等多数。ニューヨークTDC賞の他、東京ADC、東京TDC、JAGDA等入選。
グラフィックデザインやウェブデザインなどのクリエイションをはじめ、生活や暮らしなどさまざまなジャンルのノウハウと可能性を伝える出版社MdNが、お馴染みの人気著者やトップクリエイターを招聘し、『最新のノウハウ』と『実践的なテクニック』を、講座を通してお伝えします。
■ MdNの著者が講座に登壇
MdNの人気書籍の著者や著名クリエイターを招聘。
ベストセラーやロングセラーでお馴染みの執筆陣が登壇します。
紙面だけでは伝えられないテクニックや、最新情報が満載です。
■ クリエイターの学び舎、Bau-ya™が全面協力
クリエイティブ分野の講座開催で急成長を遂げるBau-ya(バウヤ)が、MdNとコラボレート。
講座の企画・運営や参加者の皆さまを、強力にバックアップします。
Bau-ya 教室ページ http://bit.ly/bauya
■ MdN × Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べ...
もっと見る >>
女性 50代
女性 60代
実際にロゴを考える工程を学べました。1つの文字から派生するデザインが素晴らしかったです。
男性 20代
講義内で紹介いただいたロゴデザインにおける思考プロセスがとても基礎的であると感じました。
基礎的なプロセスという表現は、簡単という意味ではなく、デザインを始めるに当たってはもちろん、自分がデザインしていて困ったときに助け舟になってくれる、基本に立ち返らせれくれるようなプロセスであるという意味です。
今回の講義では、ロゴデザインはその場の思いつきで作るものではなく、材料を形にするためのロジックがそこにあることを知りました。今後、ロゴデザインをする際に、しっかりとプロセスを踏んでデザインが出来る様になりたいと強く思うと同時に、とても感銘を受けた講義でした。
その他 40代
ありがとうございました。
男性
ロゴ制作に携わる上で、自分のワークフローを確認と共に新たなテクニックなどを学べるセミナーでした。ありがとうございます。他のプロフェッショナルの方への仕事方法などを聞くチャンスはなかなかないので貴重な機械であり、また新たなモチベーションに繋がりました。説明など非常にわかりやすく今後のキャリアに役立てたいと思います。
ロゴを作るという仕事が社内の別部署で入稿しており、基礎から学びたいと思い参加しました。ロゴを作り込んでいくという思考パターンや過程を知ることができとても勉強になりました。またロゴ作成にとどまらず表紙のデザインにもつながる知識として別の分野にも応用できるということがわかりました。
次に同じ講座で応用版(発展版)があれば是非受講したいと思います。ありがとうございました。