日本全国や海外在住の方でも参加可能な、ビデオウェビナーサービスを利用するライブ配信のオンライン講座です。
講座開催後から1週間のフォロー期間中に、講座本編を収録した動画のオンデマンド視聴が可能です。
● 受講料について
今回、発売記念セミナーということで「セミナーのみ受講」「書籍付きセミナー受講」の2種類の受講料を設定しています。
以下の内容をご確認の上、「書籍付き」の場合は、以下のフォームより送付先の入力をお願いします。
[講座参加費のみ]
参加費 1,500円(税込)
[書籍付き参加費]
参加費+書籍代 4,800円(税込)
http://bit.ly/DF2021adressー
ファッションや音楽に流行があるように、「デザイン」にもその時々の流行があります。繊細なフォントを用いたデザインが流行した直後に色面構成のデザインが一斉を風靡するなど、デザインにもその時代の空気や流行が映し出されます。デザインやデザイナーはこうした社会の変遷と無関係ではいられないのです。
新型コロナウイルスの流⾏をきっかけに、私たちの社会や⽣活は⼤きく変わりつつあります。
このような「ニューノーマル」と呼ばれ、世の中の在りようが新しいフェーズに突⼊しつつある状況は、決して悪いことばかりではありません。社会のいろいろな場面でこれまでの「常識」を⾒直す必要が生じることから、これまでにないイノベーションを期待できるという側⾯もあるでしょう。デザインを取り巻く環境は、今までになく変化しているのです。
本セミナーは、2021年2月24日にエムディエヌコーポレーションから発刊の「MdN デザイナーファイル2021」の発売を記念して開催。国内・海外で活躍中の3名のアートディレクターをお招きし、新しい時代のクリエイティブのあり⽅や、デザイナーが果たす役割を考えます。
このイベントでは3名のアートディレクターの方にご登壇いただきます。
一人目は、NYに在住しながら本書の装丁とデザインを担当してくださった花原正基氏。資生堂のデザイナーとしても知られ、2018年にはJAGDA 新人賞を受賞されています。二人目は、SHA inc.の代表 竹林一茂氏。NY ADC 金賞ほか、国内外で多数の受賞歴を持ちながら、MR.CHILDRENの声帯・形態模写を特技とする一面もあるなど、デザインにとどまらないクリエイティブな活動で知られています。三人目は、電通のアートディレクター河野 智氏。NY ADC 金賞をはじめ、数々のデザイン賞を受賞し、YOUNG GUNS 16(世界の優秀なU30のクリエイター30名に与えられる)にも選出されました。
⽇本のみならず、海外での受賞歴も多数お持ちのお三⽅に、それぞれの経験を踏まえながら、⽇本と海外のクリエイティブに感じる違いや、新しい時代のデザイナーに求められるものなど「デザイン未来予想」を語っていただきます。
また今回は、MdN × Bau-ya主催の講座や「配色デザイン見本帳」をはじめとしてMdNで多数の著書をお持ちの伊達千代氏にファシリテーターとして加わっていただき、お三方のトークを盛り上げていただきます。
国内外で活躍するトップクリエイターの生の声が聞きたい方、コロナ終息後に海外で活躍していきたいと考えているデザイナー、ニューノーマル時代のクリエイターの働き方について知りたい方にとって、今後のデザイナーの未来像についてヒントが得られる内容になっています。
ー
● 書籍情報
「MdNデザイナーズファイル2021」
MdN書籍編集部 編
定価(本体3,800円+税)
A4判/272ページ/オールカラー
ISBN978-4-295-20099-4
国内外で活躍するアートディレクターやデザイナーの最新ポートフォリオとプロフィールを紹介するデザイン年鑑。「広告」「シンボル&ロゴタイプ」「装丁」「エディトリアル」「パッケージ」「グッズ」「Web」「UI」の8つのジャンルで、いま、もっとも先進的な活躍をしている方、新しい時代の到来を感じさせる若手デザイナーなど、258組の仕事とプロフィールを厳選して掲載。
--
Keywords: デザイン, デザイナー, デザイナーズファイル, 花原正基, 竹林一茂, 河野智
● この講座で学べること
○ 国内外で活躍するトップクリエイターの仕事を知ることができる
○ 日本と海外のクリエイターを取り巻く環境の違い
○ ニューノーマル時代のデザイナーの働き方
● この講座で得られること
○ 国内だけでなく海外でも活躍するアートディレクターの思考と仕事の実際がわかる
○ 海外で働くということがイメージできる
○ ニューノーマル時代のデザイナーの在り方や未来が見える
※ 配布資料がある場合は、配布やダウンロードなどで入手いただけます。
※ 講座内で利用するデモなどのサンプルファイルがある場合は、ダウンロードで入手いただけます。
※ 各種受講証明書への署名・発行に対応します。
● この講座の特徴
○ 登壇者の講義を通して学んでいただく、座学スタイルの『知識講座』です。
○ 貴重な知識や情報を、要点をまとめて具体的にわかりやすくお伝えします。
○ 豊富な図解やサンプルを活用して解説します。
○ 講座開催の後でも1週間、講義の様子をすべて収録した動画の視聴ができます。
※今回はフォローアップ期間の質問は受け付けておりません。ご了承ください。
#mdnbauya15
本当に面白くて、まだまだずっと聞いていたかったです。みなさんそれぞれ全く違うテイストをお持ちですが、デザインをする事に対しての共通点が多くみえ、とても参考になりました。時には自分の立ち位置を見失ってしまうことがあり、悩むことも多かったのですが、皆さんの会話を聞いたら元気になれました!また開催して欲しいです。