参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
はじめまして。
香司の神澤雅月(かんざわみづき)です。
香司とは、お香の香原料を調合し、線香などのお香製品を作る職人のことをいいます。
私はもともとお香に興味があったわけでも、香りに興味があったわけでもありません。以前は職場と自宅の往復で、毎日疲れ切っているような生活をしていました。
ところがある理由から離職せざるを得なくなり、自分探しの心の旅が始まりました。
その中で自分が日本人であるのに日本の文化や日本の歴史についてほとんど知らないことに気づき、「英語も話せない私が、これで日本人と胸を張って言えるのだろうか?」と思うようになりました。そこから日本について注目するようになり、「お香」とも出会うことになったのです。
「お香」は日本で1000年以上前から愛されてきた香りにもかかわらず、今では「お香」は香りとしてメジャーではありません。
日本で古から愛されてきた香りを、多くの人に知ってもらいたいと、私は香司となりました。
ぜひたくさんの方に、和の香りの面白さを味わっていただきたいと思います。
・「創作香房まとい」主宰
・薫物屋香楽認定講師
・看護師
+ 続きを読む
女性 50代
様々な講師の方がいらっしゃいますがオープニングから先生のご紹介をきちんとしてくださり内容も盛りだくさん
嬉しい講座をうけてよかったです
これからも先生の講座を受講できるようスケジュールを組みたいとすぐに思いました
女性 50代
普段の生活とまったく関係ないような世界を身近に引き寄せられ、新しい世界が広がったように感じられました。
女性 30代
事前に素敵な5種類のお香が送られてきます。
先生もお話しやすく講座内容もとてもしっかりしていてわかりやすかったです。お香について知らない内容がたくさんありましたが、丁寧にに教えいただきました。
今度は実際に自分のオリジナルな香り作りや練香を作ってみたいと思いました。
ありがとうございました。
女性 40代
短い時間で情報盛りだくさんでした。だけれどとても整理して伝えてくださるので、スッキリと理解できました。事前にいただいたお香も、とても美しくまとめられていました。クラス終了後に焚いてみましたが、とてもいい香りでした。ありがとうございました!
女性 40代
事前に数種類のお香を送ってくださるのですが、それぞれの呼び名や楽しみ方など詳しく教えていただき、知らないものが色々あって興味深く伺いました。お香の香りがとてもよくて、日常と違う世界という感じがしました。お香の歴史や原料についてもお話を聞けて、興味が広がりました。
講座のあとにもオリジナルというお香を試してみましたが、部屋がとてもよい香りになってリラックスしました。