起業して40年、様々な企画プロデュースをしてきました。
30年以内に起こるであろう大災害にむけて、小さな子供・災害弱者…とより多くの方の「命を守る行動」の啓蒙活動をしています。
【保有資格】
*日本防災士機構認定 防災士
*生涯学習コーディネーター
*AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)
*企業コンプライアンス・ライフプランナー
*SDGsアドバイザー・プロデューサー・エデュケーター
*エシカル・コンシェルジュ
*終活ライフケアプランナー
*愛玩動物飼養管理士
*ペット食育士
*保育士
*漢方養生士
*中医学薬膳師
*ハーブ治療コーディネーター
*女子栄養大学 食生活指導士・治療食
*防災共育管理士 代表理事
<防災共育管理士>
・安全環境収納アドバイザー
・備蓄防災食調理アドバイザー
・防災子供管理アドバイザー
・防災動物管理アドバイザー
・防災シニア・ディスエイブルドアドバイザー
・防災共育支援コーディネーター
■■■■■ 防災リテラシー教育 ■■■■■
いつ、どんな災害が起こるかは、誰にもわかりません。
地震や洪水などの災害に遭遇した時に、自分の身を守るために素早く行動できる人は、驚くほど少ないのではないかと感じます。
災害が発生するたびに被災者の声はいつも同じです。
「まさか、自分がこんな災害に遭うとは思わなかった」
現代の私たちの生活は、安全に慣れてしまい、知らず知らずのうちに危険に対して鈍感になり、予期せぬ事態に対応できなくなっています。
30年以内に来るであろう大地震のみならず、自然環境の崩壊による豪雨、未知の感染症など、新しい災害との遭遇も予想される危険な状況下で、とるべき避難行動を一般常識化する必要性を感じます。
より多くの人が自然災害に対して事前の対策・災害時の自分の命を守る行動・被災後の生活について知ってもらうことで、助かるべき“命”と未来の生活を守ることができるのです。
日本のような災害多発国に暮らす以上、誰もが災害の一歩手前にいると考えるべきだと考え、その危機意識を持つことが必要なため、当協会では防災講座を立ち上げました。
十人十色...
もっと見る >>
女性 30代
男性 40代
全く新しいことというよりは基本的な内容だったと思います。その基本を固めて行動を起こすことが改めて重要であることを感じました。まずは自分の感情を棚卸しして自分軸を作ることをこれからやっていきます。ありがとうございました。
男性 60代
昨日はありがとうございました。高齢者仲間入りの直前にある私でも、起業して人生をハッピーにできることを教えていただきました。但し、そこで気を付けなければいけないことも、先生の経験に基づいて教えていただき大変勉強になりました。
女性 40代
「自分の過去を踏み台にして進みましょう」という言葉がとても印象的で、先生のお人柄を感じることができた講座だったように思います。
ご自身では「自分も悪い部分はたくさんあって~」とお話しされていましたが、素直に自分に向き合えたからこその優しさが溢れたひと言だったように思います。
経営者になっても「謙虚な自信」を持ち続けて邁進したいと思います!ありがとうございました。
男性 50代
はじめに参加者の意見、どんな起業をめざしているかなど聞いて頂き、それにあったお話、ご自身の苦労話などを、織り交ぜながら楽しく講義を聞くことができました。
初めてのズーム、初めての起業セミナーでしたが
簡単な言葉で分かりやすくお話くださり、
また先生の価値観、ご自分の軸が伝わってきて
温かく、考えさせられる、
あっという間の時間でした。
これから
自分の想いを書き出したり
付箋におこしたりして、
頭を整理し、自分が何をしたいのか、
どんな社会問題解決をしたいのか、
どんな社会貢献をしたいのか、
明確にして、
そのためにどんなコンテンツ?なのか、
利益を出すための方法はどんなものが考えられるか、
これから学んでいきたいと感じました。