ーーー
全国のビューティー・ヘルス人気講座ランキング
10位にランクイン👑
ありがとうございます!
ーーー
【生活習慣病を予防しながら瘦せる専門】
管理栄養士 / 健康運動指導士の 岡かな です。
私はこれまで、
・病院で、多くの患者さんの栄養指導
・糖尿病の食事療法についての論文執筆
・ダイエットコーチとして400人以上をサポート
を経験してきました。
今も現役でダイエットサポートをしておりますが
これまで10kg以上のダイエットに成功された方も
多数いらっしゃいます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
参加特典
ーーーーーーーーーーーーーーー
講座資料をPDFでプレゼントいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
お客様の声
ーーーーーーーーーーーーーーー
【丁寧でわかりやすく具体的に学べる、実践しやすい講座】
スライドも綺麗でとても
わかりやすく構成されている講座でした。
クイズも混じえられていたので、
楽しく参加することができました。
腸活やダイエットについて、間違った
認識をしていた点が多々あったので、
プロの伺うことができて
本当に良い経験になりました。
早速腸活にいい食品を買ってきたので、
今日から実践してみます!
ありがとうございました!
(30代・女性)
ーーーーーーーーーーーーーーー
【腸内細菌の果たす役割と腸内環境を良い状態に保つための食生活についての講義】
講座の解説がご丁寧で、
科学的な新しい情報もたくさんあり、
とても楽しかったです!
腸について知っているつもりでしたが、
新しい学びを得られました。
腸内改善ができる
具体的な食事の摂り方まで分かって、
すぐ実践できるのも良いです。
ダイエットでお悩みの方はもちろん、
他にも身体に不調を感じられる方は、
勉強して腸を改善すると元気になれるかもしれません!
講座資料もいただけて復習できますので、
広く、腸や健康に関心がある方におススメです(^O^)
(30代・女性)
ーーーーーーーーーーーーーーー
【為になる講座】
普段サラダでとる野菜には食物繊維が少ない事や、
痩せやすくなる腸内細菌の事などが学べて
とてもためになりました!
なんとなくではなく、
今後は意識して献立を考えられそうです。
先生も丁寧に教えて下さり分かりやすかったので、
別の講座にもぜひ参加したいです。
(30代・女性)
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんなお悩みございませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
・食べ過ぎていないのに痩せないし、太る
・周りの人と比べて、太りやすい体質だ
・メタボや肥満が気になっている
・血糖値、血圧が上がってきた
・しっかり食べても疲れやすい
・便秘や肌荒れがある
・健康全般が気になる
もしかすると、それは
腸内環境が原因かもしれません。
体質だと思っていた太りやすさは
じつは腸内細菌のしわざなのです。
また、糖尿病、大腸癌、一部の自閉症、認知症、
アテローム性動脈硬化症、アレルギー疾患など、
一見、腸に関係なさそうな多くの病気が
腸と関係していることがわかってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
お客様の事例
ーーーーーーーーーーーーーーー
私はダイエットコーチとして、
年300人以上の方のダイエットを
二人三脚でサポートしてきました。
ダイエット指導をしていると、
「痩せやすい人」と「なかなか痩せない人」
がいることに気がつきました。
Aさんは、
ダイエットをがんばっているのに
なかなか痩せません。
遺伝なのか?
活動量が少ないのか?
睡眠不足やストレスがあるのか?
思った以上に食べてしまっているのか?
色々な原因を考えても、
答えが出ないときもありました。
しかし、
腸内環境のことをたくさん学ぶうちに、
「もしかしたら腸内細菌が原因かもしれない!」
と思い、食事をガラッと変えてもらいました。
すると、しばらくして体重が落ち始め、
便秘が治り、血圧が下がり、肥満も
みごとに解消されました!
このように、じつは腸内環境は
「痩せにくさ」に大きく関係があります。
今回の講座では、
やせ体質になるための
腸内環境を整える食事法
を丁寧に解説していきます。
なかなか瘦せにくいと感じている方
年をとって様々な病気が気になるという方
腸活をしていきませんか^^?
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんなことを学びます
ーーーーーーーーーーーーーーー
▼腸内環境がもたらす不調
・最新栄養学でわかった腸内細菌の働き
・腸内環境が悪いと、どうなる?
・すべての病気は腸からはじまる
・太る細菌と痩せる細菌
・腸内環境が乱れると糖尿病になりやすい理由
▼あなたの腸内環境チェック!
・10項目の質問から腸内環境の乱れやすさをチェック
・健康的なうんちのチェック
▼腸内環境を整える習慣
・健康な人の腸内環境のバランス
・腸内環境を整える食事習慣
・おすすめの発酵食品
・腸内環境を乱す食品
▼食物繊維の食べ方
・意識しないと、とれない食物繊維
・野菜じゃない!食物繊維の効率的なとり方
・食物繊維たっぷりの食事例
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんなことが出来るようになります
ーーーーーーーーーーーーーーー
・健康にとって腸がどれほど重要性かわかる
・太りやすさの原因がわかる
・腸内環境を整える食事法がわかる
・自分に足りない栄養素がわかって、健康的な食生活が身につく
・食物繊維の正しい摂り方がわかる
・腸内環境を乱す食品がわかり、食品を選ぶ力がつく
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんな方にオススメ
ーーーーーーーーーーーーーーー
・腸活に興味のある方
・免疫力をつけたい方
・健康的にダイエットをしたい方
・なかなか瘦せにくいと感じている方
・食物繊維や発酵食品について詳しく知りたい方
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんな風に教えます
ーーーーーーーーーーーーーーー
< zoom(オンライン)で開催 >
通信環境はWi-Fi環境を推奨します。
Zoomの使用が不安な方は、ストアカがオンライン講座受講の生徒向けガイドを公開していますのでご参照ください。
https://support.street-academy.com/hc/ja/categories/360002394019< 持ち物 >
メモ帳、ボールペン
< 定員 >
基本 5名
(要望に応じて変わります)
これまでも、腸内環境は大切だという意識はあったものの、体全体にどういう影響があるのか、具体的にどうしたらいいのか、ということが分かっていませんでした。
この講座で、腸内環境と病気の関係や、善玉菌を活発にする方法、などを教えていただき、今日から役立てたいと思いました。
ありがとうございました。