東京・オンライン講座で
片付け整理術ランキングで2位に入りました。
https://www.street-academy.com/tokyo/cleanupみなさまのご予約とレビューのおかげです。
本当にありがとうございます(о´∀`о)
はじめまして。
整理収納アドバイザーの渡辺ひさのです。
私らしく生きるヒントは
暮らしの土台を整えることから始めようをコンセプトに
2018年整理収納サービスを起業し、
現在スタッフ3名と共に
整理収納現場に全力で向き合っています。
■主な事業実績
・整理収納コラムの執筆
(CHINTAI情報局2018年12月~全11回掲載中)
・主婦向け雑誌「Mart」
2020年12月号新しい収納様式に掲載
・個人宅の片付け
・オフィスの整理収納サポート
実作業合計1600時間(2021年3月現在)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
講座特典
①講座で利用する資料はPDFにしてプレゼント
②全講座で使える特別割引クーポン
③個別メッセージにて洋服整理相談1週間フォロー
(希望者のみ)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
この講座は、
アパレル業界に13年間勤務していた経験と
整理収納アドバイザーとしての視点を合わせ
洋服の整理収納術をお伝えします。
片付け現場で一番多いお悩み
それは洋服の整理です。
今、お部屋を見渡してみてください。
あなたの持ち物で一番種類が多く、
一番スペースを取っているアイテムは
何でしょうか。
洋服ではございませんか?
四季のある日本では特に洋服の種類が豊富で
ファッションを楽しめますが、
嵩張りやすいアイテムNo.1なのも事実。
そこで、この講座では
洋服に特化した整理収納術をお伝えします。
【この講座の特長】
洋服の整理を始めるとき、
要らない洋服の選別に悩んでいませんか?
洋服の整理を成功させるためには
洋服を手にとる前にやるべきことがあります。
それは、
◎必要な洋服のシチュエーションの確認
(普段着、仕事着、部屋着など)
◎組み合わせのセット数の仮説を立てる
ことです。
講座終了後、
スムーズに洋服整理に取り組めるように、
講座中にお一人お一人に合った仮説を
講師といっしょに立てます。
この講座は
すでに洋服整理がスタートしている、
そのようにとらえていただけましたら幸いです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
洋服整理に大切なことは
自分にとって必要な
『洋服の適正量』を知ることです。
適正量とは自分にとって
ちょうどいい量、
自分が管理できる量
のことです。
適正量が設定されていないクローゼットは
入りきらない洋服が溢れたり
ぎゅうぎゅう詰めで
取り出しづらい、しまいにくい
なんてことも。
たくさん洋服は持っているけど、
洋服選びに悩んでしまう、
コーデを組むのに時間が掛かる、
手に取らない洋服が何枚もある、
といったように
満足度の低いクローゼットになってしまいます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
では、
洋服の整理で一番の悩みどころである
『適正量』を知るにはどうしたらいいのか。
それにはまず、
ライフスタイルの確認が絶対条件です。
たとえば、
仕事着がいるのか?
子育て中なのか?
人それぞれライフスタイルが違うように、
必要な洋服の種類も変わってきます。
ですから、雑誌やSNSの誰かとは比較せず、
自分の今の暮らしから
必要な洋服のシチュエーションを
確認することがとても大切です。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
次に、仮説を立てることです。
一週間で必要な数を
仮でいいので出すことです。
そして、仮説をもとに実行してみる。
仮説の数が過剰なのか不足なのか、
あるいはちょうどいいのか、
実行してこそ
適正量は判断できるのです。
仮説を立てなければ適正量は出せません。
手持ち服のちょうどいい量が分かれば、
必然的に買い物は丁寧になり
買い物の失敗は格段に減ります。
それは節約効果になります。
買い足しではなく
買い替えを意識していくと
今持っている洋服より、よりよい洋服を
手にしたいと思うようになります。
これが、
一軍だけのクローゼットを作る土台です。
「なんだかあの人いつも素敵」
たくさんの手持ち服があるから?
そうではありません。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
適正量の出し方は
洋服だけでなく靴やかばん、
毎日使うタオルなど
他のアイテムでも応用できます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ただ、洋服の整理をしていると
誰もが悩んでしまう、
「まだ着れるのに、もったいない」
「来年はまた着るかもしれない」など
整理には迷いがつきものです。
このような時は、正しい保留の方法で
一旦保留にする選択が正しい整理術です。
無理に手放して、
「やっぱり捨てなきゃよかった」
これは正しい保留方法を知らなかったからです。
洋服の整理とは
捨てる・減らすことが目的なのではなく、
毎朝の洋服選びに迷いをなくし、
一日を気分良く、
ほかのことに打ち込むためです。
せっかく選んだ洋服だけど
外出先の鏡で見たら、
「なんだか落ち着かない」
「今日のコーデ失敗した」
なんて経験、誰にでもありますよね。
いまいちな洋服を手にして
一日どんよりでは台無し。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
洋服の整理で大切なポイントは3つ。
①ライフスタイルに合わせて
洋服の数を仮説でも立てること
②仮説に合わせてコーデを作ること
③悩む洋服は正しい方法で一旦保留にすること
です。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
次に考えるのは洋服の収納です。
私の講座では
ハンガー掛け収納をおすすめしています。
ハンガー掛け収納のメリット
・たたむ手間が省かれ家事負担が減る
・たたみじわ予防でアイロンの使用頻度減
・コーディネートが組みやすい
・圧倒的に取り出しやすく戻しやすい
・すべての服が把握できるため、ダブり買いの予防になり節約効果
・買い足し買い替えの失敗や迷いがなくなる
・洋服選びの時短になる
・自分の好みの形や色、ブランドが一目で分かる
・適正量を保てる
・以前より洋服に興味が出てワクワクしてくる
・クローゼットがきれいに片付く など
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
毎日の洋服選びは
自信を持って手にしたい。
洋服整理を通して、今こそ私自身を
アップデートしていきましょう!
この講座は
実際の洋服整理のレッスンで行っている
流れと同じように進める超実践編です。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
↓おうち全体の片付けならこちら↓
【はじめての片付け講座】
https://www.street-academy.com/myclass/42158
洋服ってかさばるし、どうシンプルに、日々のルーティンをこなしやすく片付ければいいのか・・・そんな悩みを持っていた時に参加させて頂きました。
講座中、適正量というキーワードに出会い、あんな服を、こんな感じといいう具合に理想のライフスタイルを思い浮かべながらワクワクしていました。
自分にあったスタイルを適正量で、洋服の整理収納で迷われている方はぜひ参加してみてください。本日はありがとうございました!