フィモーラ(Filmora)は初心者向け動画編集ソフトです。
つまり比較的簡単な操作で直感的に使うことができます。
でも機能が少ないか、というとそんなことはない。
初心者には覚えきれないほど機能が豊富です。
そこでフィモーラの講座を作るに当たり、3つに分ける
ことにしました。この講座はその①入門篇です。
その②応用篇
その③表現篇
が後に続きます。
《この講座を受けると何ができるようになる?》
フィモーラを使って、動画の基本的な編集が
できるようになります。
基本的な編集とはなんでしょう?
① 動画ファイルなど素材を読み込む
② タイムライン(時間軸)に動画を貼り付ける
③ 動画をどこからどこまで使うか決める
(トリミング)
④ 動画の順番を変えたり、タイミングを変える
⑤ 動画のシーン替わりに効果をかける
(トランジション)
⑥ 動画にタイトルを重ねる
⑦ 動画に音楽(BGM)をつける
⑧ 動画にナレーションをつける
⑨ 動画ファイル出力しYouTubeにアップする
予定している項目はこれだけです。
1時間30分でここまで出来るようになることを
めざします。
つまり、この講座で習ったことだけで、
自分で撮った映像をサクサク編集してYouTubeに
アップするまでができるようになります。
《どういう人向けの講座ですか?》
動画編集のプロになろうという方にはおすすめしません。
最初からPremiere Proなり、Davinci Resolveなりを
使って修業することをオススメします。
プロの編集者は絶対フィモーラは使いません。
この講座はプロ(人に依頼されて動画編集をする人)
ではなく自分のために動画を編集しようという方向けです。
オンライン講師で自分のレッスン動画を作りたい方
YouTubeを使って自分のビジネスを活性化したい方
これからYouTuberになるため動画編集を覚えたい方
スマホの動画編集アプリからステップアップしたい方
趣味として自分の撮影した動画を完璧に編集したい方
Windows10の標準ソフト「フォト」やMac「iMovie」
の動画編集では飽き足りない方
《動画編集って難しいの?》
動画編集って難しい!
そう思いこんでいませんか?
実は、ポイントさえ覚えれば
動画編集はそんなに難しくありません。
動画編集の4要素というのは
① 動画の前後の不要な部分をカットする
② 動画の順番を変更する
③ 動画のダラダラ冗長な部分を省略する
④ タイトル・BGM・効果音などを追加する
ということです。
この4つのことができればほぼ編集作業の
8割くらいはできるようになったも同然です。
《私の動画編集歴》
私は映像制作業界に入ってから2021年で39年になります。
最初は大阪の大手TV-CM制作会社で修業しました。
私が自分のPCで動画編集をはじめたのは
1995年にフリーランスになってからです。
当時はまだPCで動画編集をすることが
珍しい時代でした。
それからずっと動画編集に携わってきました
ので動画編集歴は25~6年になります。
Adobe After Effectsも自得してモーション
グラフィックスの作成もできるようになり
仕事に使ってきました。
だから動画編集のことなら大抵のことは
わかります。
いくつもの動画編集ソフトを使ってきました。
だいたいひとつのソフトに習熟すると他の
ソフトもちょっと触れば使えるようになりました。
そんじょそこらの素人先生とは年季が違います。
《動画編集ソフトFilmora Xの優れている点》
フィモーラはWonderShareという中国の会社が
開発している動画編集ソフトですが、
初心者向けです。
特にすぐれているところは、
動画編集ソフトの中では比較的わかりやすい。
あとは素材が充実しているところです。
タイトル・音楽・ちょっとしたアニメーションなどの
素材がもとから搭載されていて、追加することも
できるようになっています。
見映えのする編集が手間なくできるのが
特徴だといえるでしょう。
もちろん基本的な編集の機能はすべて備えていて
直感的にわかりやすく操作することができます。
一方、プロの使う動画編集ソフトとしては
物足りないです。
フィモーラプロという上位ソフトがありますので
より高い機能を求める方はそちらを使ってくれ
ということでしょう。
《プロっぽいって何!?》
ストアカの動画編集の講座の中で
「プロっぽい編集がすぐに出来るようになります」
などの売り文句を掲げている講座があります。
プロっ「ぽい」と言ってる時点でプロじゃない(笑)
別にプロっぽくなかったっていいじゃないですか。
目的に合わせて適切な編集ができればそれでいい。
お仕着せの機能で作ったカッコよさなんか、
むしろカッコ悪いと思いますよ。
「プロっぽい」編集なんか
本物のプロが見たらすぐ見破ります。
私が教えたいのは、
生徒ひとりひとりの目的に合った編集です。
長年動画編集をやってきた者にしか教えられない
編集のコツというものをお伝えしたいと思っています。
《この講座でできるようなることは》
この講座は動画編集の未経験者、または初心者に
Filmora Xを使って基本的な編集ができるように
なっていただくことを目的としています。
① 編集ソフトの動作を理解する
② メディア(素材)の読み込み方
③ タイムラインの操作
④ トランジション(切替効果)
⑤ タイトルの追加
⑥ 音楽の追加
⑦ ナレーションの追加
⑧ 動画ファイルの出力とアップロード
これくらいでおよそ1時間30分の講座を
予定しています。
実はこれだけだとFilmora Xの機能の1/3くらいしか
使っていません。
便利な機能がたくさんあるのですが
一度にお伝えすると時間もかかりすぎますし
頭の容量がオーバーしてしまいます。(失礼!)
この入門篇で簡単な編集ができるようになったら
おさらいとして自分の撮影した動画などを使って
何度か編集を試してみてください。
そしてそれから② 応用篇 ③ 表現篇を受講して
いただければ思いのままに動画編集ができる
ようになります。
自己紹介
https://youtu.be/I8bCWdFy_8g
本日はご教授ありがとうございました。
先日フィモーラをダウンロードしてYouTubeを参考にしながら自分で動かしてみました。
でも情報が古かったり欲しい情報に辿り着くまでに時間がかかってしまうことで『1本の動画をつくる』とうことに対してモチベーションが下がり行動できなくなっていました。
そんな時に前川先生の講座が開催されることを知りました。
レッスン素材やパワーポイント資料を事前に頂けたこと感謝。
講座では受講生の編集スキルや躓きポイントなどを考慮しながらその解決方法をその場で提案して下さるのが嬉しい驚きでした。
映像制作経験39年、動画編集経験26年の経験と実績があるからなのでしょうね。
また、初心者のあらゆる質問にその場でわかりやすく(わかりにくい点はその場で言葉を変えて)答えて下さる様子に前川先生の誠実で温かいお人柄を感じました。
フィモーラの使い方を教える先生は世の中に沢山いらっしゃると思うのですが...。『誰に学ぶかってとても大事』
受講することができて本当にラッキーでした!
前川先生が開催される他の講座も受けてみようと思います。